2020年 7月 11日

  1. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

    第103回の海外化学者インタビューは、ニック・ロング教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学科に所属し、応用合成化学、特にリガンドデザイン/触媒、バイオメディカル(PET、MRI、光学)イメージングプローブの合成に取り組んでいます。…

  2. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara

    松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者であ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  2. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  3. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  4. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  5. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  6. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  7. 3Mとはどんな会社? 2021年版

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP