[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

[スポンサーリンク]

ドラマCD ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」

化学書籍のモンスタータイトルたりえるか――元素周期 萌えて覚える化学の基本がこのたびドラマCDになり、そして先日発売されました(「つぶやき」での紹介記事)。

まだチェックしてない大きなお友達は是非ご覧あれ!

最近の潮流ですが、化学に限らず、ちまたで学問系萌え書籍が乱立しております。しかもそれぞれなかなかの売りあげを叩き出してる模様。オタク最先端の地・日本においては、もはや相当な規模の市場があるのでしょう。

化学とはやや外れてしまいますが、良い機会なので幾つかまとめて紹介してみたいと思います。中には化学につながるモノもきっとある・・・ハズ。

 

  • 理系書籍
ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

萌える数学―萌える探偵
星座・天文

 

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~
は、日本では数少ないプロサイエンスライターとして活躍中の、竹内薫氏が原作。・・・なのですが、氏のコラム@産経新聞を読むに、本人にとってもチャレンジだった模様ですね。これでちゃんとしたものに仕立て上げる辺り、流石にプロではあります。 量子化学の内容には深入りしておらず、勉強には全く向かない本です。・・・が、ライトな感じで気楽に読めるので、「入門以前のフィーリング」をつかみたい人向けでしょうかね。

 

現代萌衛星図鑑のテーマは、人工衛星と宇宙開発。2年前打ち上げられた「かぐや」を始め、あらゆる人工衛星を擬人化。そもそも作者のイラストは公式(JAXA)が採用するほどのクオリティゆえに、こういう書籍が出るのも当然の流れだと思えます。悲喜こもごもの開発物語があってがかなり読ませる内容になっており、何気に密度濃い書籍です。

 

萌える数学―萌える探偵”モエ探”萌子の数学事件簿!!
』『星座・天文
は、まだ手に取ったことが無いのですが・・・特に前者は探偵モノっぽいサブタイトルが・・・どこまでの内容なのか。

 

  • オーム社発・マンガでわかるシリーズ
マンガでわかる統計学
マンガでわかるフーリエ解析
マンガでわかる生化学マンガでわかる分子生物学
マンガでわかる微分積分
マンガでわかる線形代数

 

オーム社といえば理工系専門書出版社として有名ですが、そこから刊行されている「マンガでわかる」シリーズ。大学教養程度の理工系トピックを、マンガで解説しています。

 

こういったコンセプトの本は今までにもたくさんあったのですが、このシリーズの出現あたりから、キャラクター・ストーリー・設定が学術系書籍とは思えないほどしっかり作られるようになったと感じられます。まさに、勉強が主眼なのか他が主眼なのか分からなくなるほどに・・・(笑)

 

化学・薬学をやってる人ならば、上の「統計学」「フーリエ解析」「生化学」「分子生物学」「微分積分」「線形代数」ぐらいは、触れる機会があるものかも知れません。

 

  • 文系書籍
萌える☆哲学入門 ~古代ギリシア哲学から現代思想まで~
萌える株式投資―一獲千金!超豊かなオタク生活
萌える就職読本
萌ゆる古事記萌ゆる神の国! 
萌えで読みとく名作文学案内
萌えるシリーズ 萌える法律読本 日々の生活篇 

 

・・・もはや沢山ありすぎて限られたスペースでは紹介しきれません。筆者は海外在住ゆえ、手に取る機会が残念ながら無いのですが、『どうやったら哲学なんてものが萌え化できるのか?』ということばかり気になって、仕事も手に付きません(嘘)。
クリエータ達の妄想力は全くもって侮れませんね。

・・・というわけで、いつもとは違ったカラーの記事(PCスクリーン的な意味で)になりましたが、いかがでしたでしょうか。

サイエンスというものはそもそも欧米発の営みですが、こういう形で広くアピールしうる、完成度高いプロダクトを作り出すのって、欧米人には発想できないことに思えますね。ある面で、日本の独自性と強みなのでしょう。まさに「とてつもない日本」・・・。

  • 関連商品
ドラマCD ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」
イメージ・アルバム 豊崎愛生 遠藤綾 沢城みゆき 喜多村英梨 花澤香菜 井上麻里奈 阿澄佳奈 早見沙織
ジェネオン・ユニバーサル (2009-08-14)
売り上げランキング: 3112
  • 関連動画

第一話 「ここは良いところ、ランタノイド寮!」

  • 関連書籍

 

寄藤 文平
化学同人
売り上げランキング: 513
おすすめ度の平均: 5.0

5 まんが『もやしもん』を思い出しましたよ
5 とにかく楽しくて面白い!そしてスルスル理解できる!
5 嗚呼、感動!元素がすぐそこまでやってきた!

元素周期 萌えて覚える化学の基本
スタジオハードデラックス
PHP研究所
売り上げランキング: 2666
マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス)
高松 正勝 鈴木 みそ
講談社
売り上げランキング: 4167
おすすめ度の平均: 4.0

5 モルへの処方箋
5 楽しめました
3 化学嫌いだったなぁ
2 内容は面白いが・・
5 一点突破型で化学の鳥瞰図が見えるようになる。

  • 関連リンク

「元素周期」ドラマCD化決定!! PHPの公式サイト

萌えの領域がまさかの元素!w (アキバBlog)

「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」(アキバblog)

元素周期 萌えて覚える化学の基本 PHPのサイト

萌える元素周期表(PDF)

ねこ耳少女の量子論と関連化学書(気ままに有機化学)

萌える元素周期(気ままに有機化学)

萌える元素周期っぽい動画(気ままに有機化学)

萌える化学 (有機化学美術館)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  2. 関東化学2019年採用情報
  3. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  4. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  5. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  6. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  7. Arcutine類の全合成
  8. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  2. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  3. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  4. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  5. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  7. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  8. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  9. ネオ元素周期表
  10. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP