[スポンサーリンク]

会告

第29回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第29回光学活性シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

2019年の受賞者は、Varinder K. Aggarwal教授(University of Bristol)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第29回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

こちらからダウンロード可能です。

開催概要

主催: 光学活性化合物研究会

共催:日本生命科学アカデミー

協賛:有機合成化学協会、日本化学会、日本薬学会、新学術領域研究「ハイブリッド触媒」「配位アシンメトリー」

会期:平成31年6月1日(土) 13:00~17:30

会場:東京大学薬学系総合研究棟 講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:00~13:10 Yamada-Koga Prize授賞式

13:10~14:00 Total Synthesis of Complex Alkaloids
Brian M. Stoltz (California Institute of Technology)

14:00~14:50 Chemistry Empowered by Unique Heterocycles
Naoya Kumagai (Institute of Microbial Chemistry)

14:50~15:20 ……休憩……

15:20~16:10 Overcoming Steric Hindrance and Molecular Strain by Rhodium-Catalyzed Cycloaddition
Ken Tanaka (Tokyo Institute of Technology)

16:10~17:10 (Yamada-Koga Prize 2019 受賞講演)
Synthesis in a Boron World
Varinder K. Aggarwal (University of Bristol)

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後、1Fロビーで行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい。(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1,000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室 金井 求

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  2. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  3. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  4. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  5. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによ…
  6. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  7. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  8. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  2. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  3. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  4. 生合成を模倣した有機合成
  5. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  6. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  7. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  8. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  9. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  10. 役に立たない「アートとしての科学」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP