[スポンサーリンク]


2020年 7月 23日

  1. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授

    さて、第42回目の研究者インタビューです。今回は第6回ケムステVシンポの講演者である、名古屋大学の荘司長三先生にお願いしました。専門は生物無機化学で、金属酵素を用いるバイオ触媒反応の開発、人工金属酵素触媒の開発、細菌の鉄獲得阻害剤の開発など…

  2. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)

    第二波がはじまったのか、落ち着かない毎日が続いています。コロナ禍で研究室での実験が進め難い状況で、学…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling
  3. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  4. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  5. 化合物の秤量
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  7. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

PAGE TOP