[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識し、脳の神経細胞の発達過程や、がん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察できるようになった。分子生物学や生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された(引用:毎日新聞)。

 

ノーベル物理学賞に続く、ノーベル化学賞日本人受賞で今年は日本人受賞は4人となりました。化学賞に関しては先日トムソンISIの2008年度ノーベル化学賞予想に関するニュース(トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表)にてここでも取り上げましたが、トムソンで予想されたRoger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用 があたったということになりました。ただし、その材料である緑色蛍光タンパク質(GFP)を単離した、下村先生にも受賞されたというところが、ノーベル化学賞の発見者を重視するというコンセプトのよいところです。

下村修・米ボストン大学名誉教授は長崎で学生、助手と経験を詰まれた後、「光る」天然物に魅了され、当時天然物化学の分野で若手で突出したカリスマ性のあった、故平田義正名古屋大学名誉教授の下で研究生として研究を行いました。その後すでにない名古屋大学理学部水産研究施設の助教授としてその研究を続けました。その結果、海ホタルの蛍光物質ルシフェリンの結晶化に成功し、岸義人現ハーバード大学教授、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、平田教授を共同研究者として、彼らの合成により構造を決定するという日本の天然物化学の代表的な仕事を成し遂げています。

1961年に渡米し、Frank H. Johnson研究室に在籍時、オワンクラゲから今回の受賞した研究である緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein; GFP)の単離に成功したわけです。

 

ただしGFPに関しては当時はあまり用途がなく、それらを応用しようという研究者にほぼ無償でわけていたという話があります。それがGFPの利用につながり、遺伝子工学や分子イメージングにはなくてはならないツールとなることで、残りの二人の受賞及び、GFPの発見のすばらしさが再認識されたわけです。

 

それにしても、平田門下、および関連研究者は日本の化学である天然物化学を支えてきただけあってすばらしい人材の宝庫ですね。中西香爾コロンビア大学教授や上記にあげた岸義人ハーバード大学教授は毎年ノーベル化学賞受賞者候補にあげられるほど著名な、平田門下の海外流出組です。その他にもこの下村氏をはじめこれも上記にあげましたが、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、上村大輔名古屋大名誉教授(現慶応大学理工学部教授)、磯部稔名古屋大学名誉教授などが弟子であり、孫弟子も天然物化学、天然物合成化学の分野では第一人者ばかりです。平田先生は守備範囲の異なる人を雇い、優秀な人にはなにもいわなかったといいます。天然物化学を中心にした、合成化学と薬学、生物学、医学と一つの研究室でこれだけの多様性を持った研究室というのはいまはないかもしれません。日本の講座制研究室の悪点は同じ研究室出身の同じバックグラウンドをもった研究者が似通った研究を行うというところにあり、それらを平田研究室から学び取る必要があるかもしれません。

 

ちょっと話はずれましたが、このように下村先生は一貫して「光る」物質に関する研究を行ってきました。当時より再流行の研究というわけでもなく、それは長く、時には厳しい資金の状況下で研究を続けていたそうです。実際最近はインターネットなどで流行の化学をすぐに認識できるように、そのような研究に便乗して、同じような研究が乱立する状況です(一概に悪いとはいえませんが)。このような興味だけが研究を走らせる基礎研究、一本道というのもひとつの研究者としての道を再認識させられた受賞だと思います。

 

本当におめでとうございます!

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  2. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  3. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  4. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  5. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  6. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  7. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  8. 旭化成、5年で戦略投資4千億

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  3. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  5. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  6. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  8. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  9. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  10. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP