[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識し、脳の神経細胞の発達過程や、がん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察できるようになった。分子生物学や生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された(引用:毎日新聞)。

 

ノーベル物理学賞に続く、ノーベル化学賞日本人受賞で今年は日本人受賞は4人となりました。化学賞に関しては先日トムソンISIの2008年度ノーベル化学賞予想に関するニュース(トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表)にてここでも取り上げましたが、トムソンで予想されたRoger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用 があたったということになりました。ただし、その材料である緑色蛍光タンパク質(GFP)を単離した、下村先生にも受賞されたというところが、ノーベル化学賞の発見者を重視するというコンセプトのよいところです。

下村修・米ボストン大学名誉教授は長崎で学生、助手と経験を詰まれた後、「光る」天然物に魅了され、当時天然物化学の分野で若手で突出したカリスマ性のあった、故平田義正名古屋大学名誉教授の下で研究生として研究を行いました。その後すでにない名古屋大学理学部水産研究施設の助教授としてその研究を続けました。その結果、海ホタルの蛍光物質ルシフェリンの結晶化に成功し、岸義人現ハーバード大学教授、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、平田教授を共同研究者として、彼らの合成により構造を決定するという日本の天然物化学の代表的な仕事を成し遂げています。

1961年に渡米し、Frank H. Johnson研究室に在籍時、オワンクラゲから今回の受賞した研究である緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein; GFP)の単離に成功したわけです。

 

ただしGFPに関しては当時はあまり用途がなく、それらを応用しようという研究者にほぼ無償でわけていたという話があります。それがGFPの利用につながり、遺伝子工学や分子イメージングにはなくてはならないツールとなることで、残りの二人の受賞及び、GFPの発見のすばらしさが再認識されたわけです。

 

それにしても、平田門下、および関連研究者は日本の化学である天然物化学を支えてきただけあってすばらしい人材の宝庫ですね。中西香爾コロンビア大学教授や上記にあげた岸義人ハーバード大学教授は毎年ノーベル化学賞受賞者候補にあげられるほど著名な、平田門下の海外流出組です。その他にもこの下村氏をはじめこれも上記にあげましたが、故後藤俊夫名古屋大学名誉教授、上村大輔名古屋大名誉教授(現慶応大学理工学部教授)、磯部稔名古屋大学名誉教授などが弟子であり、孫弟子も天然物化学、天然物合成化学の分野では第一人者ばかりです。平田先生は守備範囲の異なる人を雇い、優秀な人にはなにもいわなかったといいます。天然物化学を中心にした、合成化学と薬学、生物学、医学と一つの研究室でこれだけの多様性を持った研究室というのはいまはないかもしれません。日本の講座制研究室の悪点は同じ研究室出身の同じバックグラウンドをもった研究者が似通った研究を行うというところにあり、それらを平田研究室から学び取る必要があるかもしれません。

 

ちょっと話はずれましたが、このように下村先生は一貫して「光る」物質に関する研究を行ってきました。当時より再流行の研究というわけでもなく、それは長く、時には厳しい資金の状況下で研究を続けていたそうです。実際最近はインターネットなどで流行の化学をすぐに認識できるように、そのような研究に便乗して、同じような研究が乱立する状況です(一概に悪いとはいえませんが)。このような興味だけが研究を走らせる基礎研究、一本道というのもひとつの研究者としての道を再認識させられた受賞だと思います。

 

本当におめでとうございます!

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  2. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  3. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  4. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  5. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  6. 2015年化学10大ニュース
  7. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…
  8. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  2. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  3. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  5. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  6. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  7. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  8. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  9. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  10. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP