[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

[スポンサーリンク]

久々投稿のらくとんです。「記事は時間のある時に自由に書いてね」という代表と副代表の言葉に甘えまくった結果、実に2年7ヶ月ぶりの投稿になってしまいました(汗)

リハビリがてらの記事となりますが、よろしければお付き合いください。

さて、今回からシリーズとして「高圧ガス甲種化学 受験体験記」をちょこちょこ書いていきます。

第一回目は高圧ガスの概要と申し込みについて、ざっくりとご紹介したいと思います。

 

高圧ガス製造保安責任者とは

資格の正式名称は高圧ガス製造保安責任者甲種化学責任者。高圧ガス保安協会(KHK)が経済産業大臣又は都道府県知事から受託されて国家試験を実施しており、それに合格できれば免状が交付されます。高圧ガス関係の資格には製造保安責任者以外にも多数ありますが、ここでは製造保安責任者についてのみ紹介します。

この資格は何をするために必要かというと、その名の通り高圧ガスの製造に関わる業務や製造施設の保安業務です。化学工場をはじめ、高圧ガスに関する事業所では保安統括者、保安技術管理者などの職務を設置しなければいけません。高圧ガス製造保安責任者であれば、その種類に応じてこういった職務につくことができます。

免状の種類は甲種化学、甲種機械、乙種化学、乙種機械、丙種化学(液石)、丙種化学(特別)、第一~三種の冷凍機械責任者の計9種があり、それぞれ難易度や就くことができる業務が違います。詳しくはKHKのHPをご覧ください。

ちなみに、この資格は学生で取得する人は少なく、会社に入ってから受験する人が圧倒的に多いようです。筆者も化学メーカーに勤務しており、上司から受験するチャンスをもらえたので受けることにしました。正直、その時はどんな資格かよくわかってなかったけど即座に「受けます!」と言っt(ry

 

試験の流れ

高圧ガス製造保安責任者の資格を得るためには、毎年11月ごろに行われる国家試験に合格するしかありません。だいたい8月ごろに申し込み、11月ごろに試験、翌年の1月に合格発表という流れです。

甲種化学の場合、試験科目は「法令」「保安管理技術」「学識」の3つで、合格率は10%程度となかなか難しいようです。昨年度の合格率は全国で12.1%とのこと。

しかしながら、この試験には免除制度もあります。KHKが毎年行っている講習を受験し、その後の検定に合格すれば「保安管理技術」と「学識」が免除されます。つまり、11月の国家試験は「法令」の1科目だけでいいということになります。

合格までのルート

 

講習の申し込みと教材

筆者は今年4月の講習と5月の検定を受けることにしました。甲種化学の講習は全国8ヶ所(宮城、東京、新潟、愛知、大阪、広島、愛媛、福岡。うち東京では2回開講)で行われるようです。受講料と検定料は合わせて21,100円(インターネット申込なら20,500円。2015年度時点)でした。ちなみに、筆者が申し込んだのは〆切の1週間以上前でしたが、すでに愛知会場がキャンセル待ちになっていました。それだけ需要のある資格ということでしょうか。

さて、ここで重要な注意点があります。それはこの受講料にはテキスト代が含まれていないということです。教材は別途注文する必要があります。KHKと提携している業者からしか買えないようですが、通販で購入できます。受講に必要なのは「高圧ガス保安技術」というテキストで、2015年現在は6,070円でした。

また、ネットで色々調べてみると、「甲種化学・機械 試験問題集」や「よくわかる計算問題の解き方(甲種)」なども買って勉強した方がいいとのことで、筆者はそれら2冊に上述のテキスト1冊、あとは「高圧ガス保安法規集」と「高圧ガス・液化石油ガス法令用語解説」を購入しました。「よくわかる~」以外はセットで購入すると安くなりました。

ちなみに驚いたことに、この通販は注文したらお金を振り込む前にテキストが送られてきます。テキストと一緒に振込用紙が送られてきて、テキストを受け取ってからお金を払うという形です。受講直前にテキストがいることに気づいても大丈夫なようにしているのでしょうか?振込みを確認してから発送・・・では遅くなるからとかですかね。

 

おわりに

というわけで、今回は高圧ガス化学甲種の概要と申し込みについて簡単に説明しました。より詳しいことはKHKのHPにあるパンフレットなどを読んでくださればと思います。

テキストが届いてからの勉強の様子や難易度、講習と検定、そして国家試験と続きますが、ぼちぼちケムステで報告していこうと思います。

それでは、筆者と同じく今年の高圧ガスの試験を受ける方、一緒にがんばりましょう!

もうすでに資格を所有していらっしゃる先輩方、コメントやTwitterなどでご指摘やアドバイスをもらえたら嬉しく思います(ケムステの私的利用)。

そして、学生さんはじめ今は関係のない方には、将来この資格にチャレンジする時に参考や手助けになるようなシリーズにできればと思っています。

 

関連書籍

 

関連リンク

 

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  2. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  3. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  4. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  5. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  6. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAld…
  7. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…
  8. 深海の美しい怪物、魚竜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痔の薬のはなし after
  2. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  3. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】
  4. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  5. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  6. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  7. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  8. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  9. DOWとはどんな会社?-1
  10. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP