[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

[スポンサーリンク]

久々投稿のらくとんです。「記事は時間のある時に自由に書いてね」という代表と副代表の言葉に甘えまくった結果、実に2年7ヶ月ぶりの投稿になってしまいました(汗)

リハビリがてらの記事となりますが、よろしければお付き合いください。

さて、今回からシリーズとして「高圧ガス甲種化学 受験体験記」をちょこちょこ書いていきます。

第一回目は高圧ガスの概要と申し込みについて、ざっくりとご紹介したいと思います。

 

高圧ガス製造保安責任者とは

資格の正式名称は高圧ガス製造保安責任者甲種化学責任者。高圧ガス保安協会(KHK)が経済産業大臣又は都道府県知事から受託されて国家試験を実施しており、それに合格できれば免状が交付されます。高圧ガス関係の資格には製造保安責任者以外にも多数ありますが、ここでは製造保安責任者についてのみ紹介します。

この資格は何をするために必要かというと、その名の通り高圧ガスの製造に関わる業務や製造施設の保安業務です。化学工場をはじめ、高圧ガスに関する事業所では保安統括者、保安技術管理者などの職務を設置しなければいけません。高圧ガス製造保安責任者であれば、その種類に応じてこういった職務につくことができます。

免状の種類は甲種化学、甲種機械、乙種化学、乙種機械、丙種化学(液石)、丙種化学(特別)、第一~三種の冷凍機械責任者の計9種があり、それぞれ難易度や就くことができる業務が違います。詳しくはKHKのHPをご覧ください。

ちなみに、この資格は学生で取得する人は少なく、会社に入ってから受験する人が圧倒的に多いようです。筆者も化学メーカーに勤務しており、上司から受験するチャンスをもらえたので受けることにしました。正直、その時はどんな資格かよくわかってなかったけど即座に「受けます!」と言っt(ry

 

試験の流れ

高圧ガス製造保安責任者の資格を得るためには、毎年11月ごろに行われる国家試験に合格するしかありません。だいたい8月ごろに申し込み、11月ごろに試験、翌年の1月に合格発表という流れです。

甲種化学の場合、試験科目は「法令」「保安管理技術」「学識」の3つで、合格率は10%程度となかなか難しいようです。昨年度の合格率は全国で12.1%とのこと。

しかしながら、この試験には免除制度もあります。KHKが毎年行っている講習を受験し、その後の検定に合格すれば「保安管理技術」と「学識」が免除されます。つまり、11月の国家試験は「法令」の1科目だけでいいということになります。

合格までのルート

 

講習の申し込みと教材

筆者は今年4月の講習と5月の検定を受けることにしました。甲種化学の講習は全国8ヶ所(宮城、東京、新潟、愛知、大阪、広島、愛媛、福岡。うち東京では2回開講)で行われるようです。受講料と検定料は合わせて21,100円(インターネット申込なら20,500円。2015年度時点)でした。ちなみに、筆者が申し込んだのは〆切の1週間以上前でしたが、すでに愛知会場がキャンセル待ちになっていました。それだけ需要のある資格ということでしょうか。

さて、ここで重要な注意点があります。それはこの受講料にはテキスト代が含まれていないということです。教材は別途注文する必要があります。KHKと提携している業者からしか買えないようですが、通販で購入できます。受講に必要なのは「高圧ガス保安技術」というテキストで、2015年現在は6,070円でした。

また、ネットで色々調べてみると、「甲種化学・機械 試験問題集」や「よくわかる計算問題の解き方(甲種)」なども買って勉強した方がいいとのことで、筆者はそれら2冊に上述のテキスト1冊、あとは「高圧ガス保安法規集」と「高圧ガス・液化石油ガス法令用語解説」を購入しました。「よくわかる~」以外はセットで購入すると安くなりました。

ちなみに驚いたことに、この通販は注文したらお金を振り込む前にテキストが送られてきます。テキストと一緒に振込用紙が送られてきて、テキストを受け取ってからお金を払うという形です。受講直前にテキストがいることに気づいても大丈夫なようにしているのでしょうか?振込みを確認してから発送・・・では遅くなるからとかですかね。

 

おわりに

というわけで、今回は高圧ガス化学甲種の概要と申し込みについて簡単に説明しました。より詳しいことはKHKのHPにあるパンフレットなどを読んでくださればと思います。

テキストが届いてからの勉強の様子や難易度、講習と検定、そして国家試験と続きますが、ぼちぼちケムステで報告していこうと思います。

それでは、筆者と同じく今年の高圧ガスの試験を受ける方、一緒にがんばりましょう!

もうすでに資格を所有していらっしゃる先輩方、コメントやTwitterなどでご指摘やアドバイスをもらえたら嬉しく思います(ケムステの私的利用)。

そして、学生さんはじめ今は関係のない方には、将来この資格にチャレンジする時に参考や手助けになるようなシリーズにできればと思っています。

 

関連書籍

 

関連リンク

 

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  2. アイルランドに行ってきた①
  3. 異分野交流のすゝめ
  4. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  5. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  6. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  7. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  2. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  3. 最新有機合成法: 設計と戦略
  4. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  5. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  6. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  7. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  8. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  9. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  10. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP