[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催

[スポンサーリンク]

大阪市立大学は2021年7月31日、高校生や化学担当の先生等を対象に、化学セミナー「高校生のための先端科学研修~化学の世界に触れる~」をオンライン開催する。参加無料。  (引用:リセマム6月24日)

国際化学オリンピック日本大会プレイベント「オンライン講演会 ー化学の出会い 未来を拓く君たちへーPart 2」の申込みが始まりました!(引用:IChO2021Japan4月26日)

高校生・一般向けオンラインセミナーの開催について紹介します。

一つ目は、大阪市立大学が主催するセミナー「高校生のための先端科学研修 ~化学の世界に触れる~」で2021年7月31日(土)にZOOMにてオンライン開催されます。セミナーは3つのコースで構成されており、Aコースでは、生活の中で活躍する化学のチカラということで、元素周期表を見ながら科学技術の発展における化学の役割を解説されます。Bコースは、光で解き明かす生体分子の世界で光に関する基礎的な性質からその最先端の応用までを紹介されます。Cコースは、クロスカップリング入門で2010年に鈴木章先生、根岸英一先生、リチャード・ヘック先生がノーベル化学賞を受賞されたことで一躍有名になったクロスカップリング反応について、その原理と進化型の最先端研究について紹介されます。各コース先着順に450名までで、複数のコースを受講することもできます。高校生だけでなく、化学担当の先生や化学に興味のある方もこのセミナーに参加できるようです。

高校生のための先端科学研修」は、高校生が各分野の興味関心を深め学習意欲を高めることを目的としていて、2003年度より大阪市教育委員会と共催で実施している高大連携事業です。化学分野では、高校で習う化学の内容を、少しだけ高い位置から学んでみようというコンセプトで高校2年生向けにセミナーを開催しています。2019年までは大学で開催していましたが、2020年は中止になり、2021年はオンラインでの実施になった模様です。オンラインの長所短所はいろいろありますが、自宅などから手軽に参加できることが最大のメリットであり、他の参加者を気にする必要もないので自分の都合と興味だけが参加の条件だと思います。大学の研究室に配属されてからは専門性が高くなり、化学全体を見つめるきっかけは自分で作らない限りありません。そのため化学に興味のある高校生はもちろんのこと、少し化学を見直してみたい方にも最適なセミナーだと思います。申し込みは、7月21日までです。

二つ目は、国際化学オリンピック日本大会プレイベント「オンライン講演会 ー化学の出会い 未来を拓く君たちへーPart 2」です。今年の3月には、Part1が行われましたが、Part2が7月10日に開催されます。前回同様ZOOMでの開催で、講演と国際化学オリンピック元日本代表の経験談、分析機器の商品が内容です。今回は、国際化学オリンピック日本大会実行委員長で、京都大学 名誉教授の中條善樹先生より基調講演があり、名古屋大学 大学院工学研究科の山下誠教授が分子設計について、東京大学 大学院工学系研究科の山東信介教授が創薬化学における分子デザインについてそれぞれ研究講演されるそうです。このPart2では国際化学オリンピック元日本代表として永澤彩さん、遠藤健一さん、竹内碧さんが登場されます。また日本分析機器工業会より分析機器の紹介も予定されています。

永澤彩さんは白陵高等学校3年次に国際化学オリンピック参加し、銅メダルを獲得する活躍をされています。その後、東京大学西林研究室で博士号を取得され、現在は株式会社エア・リキード・ラボラトリーズにて研究員をされています。ケムステでは、Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト選出時に紹介させていただきました。遠藤健一さんは、栄光学園高等学校2年次と3年次に国際化学オリンピック参加し、両年で金メダルを獲得する活躍をなされています。その後、東京大学塩谷研究室で博士号を取得され、現在は京都大学寺西研究室にて博士研究員をされています。今年の3月には、ケムステのスポットリサーチに登場いただきました。竹内碧さんは高知学芸高等学校3年次にに国際化学オリンピック参加し、銀メダルを獲得する活躍をなされています。現在は、東京大学大学院薬学研究科の天然物合成化学教室に在籍されています。

前回のイベントでは330人の事前登録があったそうです。このイベントに多くの人が参加し、化学オリンピックを盛り上げていければと思います。実際、化学オリンピック2021年日本大会は7月25日から始まります。東京オリンピック2020とともに日本代表の活躍をお祈りします。

関連書籍

高校生の研究に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  2. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  3. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  4. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  5. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  6. TSMCを支える化学企業
  7. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  8. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  3. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  4. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  5. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  6. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  7. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  8. 炭素をBNに置き換えると…
  9. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  10. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP