[スポンサーリンク]

archives

ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】

[スポンサーリンク]

講師        :       日揮触媒化成(株) ファイン研究所所長付 技監 西田 広泰 氏

日時        :     2009年11月27日(金) 13:00?16:30

会場        :     東京・江東区有明 東京ファッションタウン(TFT)ビル 9F 902
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  :       <趣旨>
最近、ナノ粒子に関する話題が多くなって来ている。ナノ粒子には、分類すると表面、大きさ、形状、バルク(粒子構造)の4つの特性がある。これらの特性が、機能性として利用されている。本講座では、ナノ粒子の性質と特性を述べ、その応用について、解説する。    1.ナノ粒子の分類とその製造法

2.ナノ粒子のキャラクタリゼーション
2.1 化学的性状
2.2 物理的性状

3.ナノ粒子の4つの特性
3.1 表面の性質
3.2 大きさの性質
3.3 形状の性質
3.4 バルクの性質

4.塗料化時のナノ粒子の分散安定性
4.1 樹脂エマルジョンとの混合
4.2 無機塩及び無機粒子含有水溶液との混合
4.3 有機溶剤又は樹脂含有溶液との混合

5.ナノ粒子の表面処理と特性
5.1 有機系表面処理剤による方法
5.2 無機系材料による方法
5.3 有機無機複合化による方法

6.ナノ粒子の機能性と応用分野
6.1 ナノ粒子の機能性
6.2 ナノ粒子の応用分野と実例

7.ナノ粒子の今後の動向

□質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ…
  2. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  3. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  4. トルキセン : Truxene
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  6. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  8. 分析化学科

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  2. 米メルク、業績低迷長期化へ
  3. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  4. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  6. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  7. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  8. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  9. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  10. ミッドランド還元 Midland Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP