2020年 9月 09日

  1. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

    前回の記事ではざっくりと測定をするために必要なセットアップについて紹介しました。今回はもうちょっと原理的なところに立ち返って、測定で実際に観測される電位と電流密度について説明していきます。そもそも酸化還元反応とは?さて確認ですが、水…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  2. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  3. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  4. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  5. カリックスアレーン /calixarene
  6. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  7. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP