[スポンサーリンク]

B

バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

bis(pyridine)iodonium(I) tetrafluoroborateは俗にBarluenga試薬と呼ばれ、求電子ヨウ素化反応の良い試薬となりうる。

基本文献

  • Barluenga, J. Pure. Appl. Chem. 1999, 71, 431. doi:10.1351/pac199971030431
  • Barluenga, J.; Gonzalez-Bobes, F.; Murguia, M. C.; Ananthoju, S, R,; Gonzalez, J. M. Chem. Eur. J. 2004, 10, 4206.
  • Chalker, J. M.; Thompson, A. L.; Davis, B. G. Org. Synth. 2010, 87, 288. [website]

 

反応機構

 

反応例

下記のように様々な反応に適用可能である(Org. Synth. 2010, 87, 288より引用)。

Barelunga_I_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargyl…
  2. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…
  3. ミッドランド還元 Midland Reduction
  4. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…
  5. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  6. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluorobor…
  7. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  8. ブラン環化 Blanc Cyclization

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  2. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  3. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  4. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. DOIって何?
  6. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  7. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  8. 製薬会社のテレビCMがステキです
  9. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  10. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP