[スポンサーリンク]

B

バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

bis(pyridine)iodonium(I) tetrafluoroborateは俗にBarluenga試薬と呼ばれ、求電子ヨウ素化反応の良い試薬となりうる。

基本文献

  • Barluenga, J. Pure. Appl. Chem. 1999, 71, 431. doi:10.1351/pac199971030431
  • Barluenga, J.; Gonzalez-Bobes, F.; Murguia, M. C.; Ananthoju, S, R,; Gonzalez, J. M. Chem. Eur. J. 2004, 10, 4206.
  • Chalker, J. M.; Thompson, A. L.; Davis, B. G. Org. Synth. 2010, 87, 288. [website]

 

反応機構

 

反応例

下記のように様々な反応に適用可能である(Org. Synth. 2010, 87, 288より引用)。

Barelunga_I_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  2. ライセルト反応 Reissert Reaction
  3. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  4. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Ta…
  5. ジアゾメタン diazomethane
  6. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsu…
  7. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  8. ネバー転位 Neber Rearrangement

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  2. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  3. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  4. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  7. ストーク エナミン Stork Enamine
  8. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  9. 変わったガラス器具達
  10. ケムステイブニングミキサー2019ー報告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP