[スポンサーリンク]

一般的な話題

若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

[スポンサーリンク]

 

若手大学教員の皆様はいま卒論・修論・博論チェックに勤しんでいるのではないでしょうか。そんな皆様に朗報をいち早く紹介します。

ざっくりと話しますと、

「研究奨励金50万円に加えて新しい装置のモニターもできてしまう大変お得な研究助成」

の公募をはじめます!オンラインでは本日から初公開!対象はおもに若手研究者です。

これだけではわからないと思うので、具体的に背景や応募方法を説明しましょう。

 

YMC研究支援キャンペーン

以前紹介した水素吸蔵合金キャニスターを扱うScitem をブランドとしてもつYMC。合成系の研究室ならばGPCやパックドカラムなどで知っている人は多いでしょう。そのYMCは「研究支援キャンペーン」という事業を展開しています。簡単にいえば、研究を加速するために役立つ製品を開発して使ってもらおうというものです。

Scitemもそのコンセプトから生まれた便利でスタイリッシュな化学用機器のブランドであり、その中に「AceReactor」という製品があります。多検体を扱える合成反応装置で、コンパクトながら冷却も可能という特徴を持ったものですが、筆者は使ったことがないのであまり詳細についての明言は避けたいと思います。

 

パラレル反応装置 Ace Reactor

パラレル反応装置 Ace Reactor

 

この製品をぜひ使ってもらおうということで、YMCテクノスの方に相談を受けたのですが、そこから生まれたのがこのYMC研究奨励金企画です。

 

YMC研究奨励金概要

まず、このAce Reactorを無料貸与し、利用してもらおうというところからはじめました。ただそれだけでは単なるデモと変わらないので、期間も長いモニターという形がよいのではということになりました。さらに、折角なんで研究奨励金も付けてみては?対象は現場に近い若手研究者がよい、という話に至りました。

ただし、研究奨励金としては、なんでも使える寄付金がよい、可能な限り申込が簡単な方がよいという条件をつけました。

そこで生まれたのがこのYMC研究奨励金助成です。

 

募集対象、応募要件

パラレル反応装置AceReactorを使用して、理工学分野で実験をされる方(自分でも学生でもよい)

大学の研究者、ただし学生は除く

助成件数

3件

応募方法

募集ページに移動後、キャンペーンの申込をする。その後、簡単なアンケートに答えて申込終了

採択者

パラレル反応装置AceReactorの無料貸与並びに研究奨励金50万円授与

 

どうでしょうか?とっても簡単ですよね。合成化学の分野ならば同様の研究助成としては、例えば、有機合成化学協会の研究企画賞が広く知られています。しかし、これは賞である反面当然といえば当然ですが、新しい研究プロポーザルを数枚かかねばなりません。それに対して、この公募は申込とアンケート合わせてもおそらく10分とかからないでしょう。それでいてこの破格な条件は素晴らしいと思います。

応募は本日から開始!〆切は2015年の3月31日までです。

若手研究者の方々、ぜひこのYMC研究資金公募に応募してみましょう!お問い合せや応募は以下のボタンから。

 

(応募ページに移ります)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  2. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカル…
  3. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  4. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  5. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  6. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  7. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  8. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サントリー白州蒸溜所
  2. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  3. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  4. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  5. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction
  6. 中西香爾 Koji Nakanishi
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  8. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  10. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP