[スポンサーリンク]

一般的な話題

若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

[スポンサーリンク]

 

若手大学教員の皆様はいま卒論・修論・博論チェックに勤しんでいるのではないでしょうか。そんな皆様に朗報をいち早く紹介します。

ざっくりと話しますと、

「研究奨励金50万円に加えて新しい装置のモニターもできてしまう大変お得な研究助成」

の公募をはじめます!オンラインでは本日から初公開!対象はおもに若手研究者です。

これだけではわからないと思うので、具体的に背景や応募方法を説明しましょう。

 

YMC研究支援キャンペーン

以前紹介した水素吸蔵合金キャニスターを扱うScitem をブランドとしてもつYMC。合成系の研究室ならばGPCやパックドカラムなどで知っている人は多いでしょう。そのYMCは「研究支援キャンペーン」という事業を展開しています。簡単にいえば、研究を加速するために役立つ製品を開発して使ってもらおうというものです。

Scitemもそのコンセプトから生まれた便利でスタイリッシュな化学用機器のブランドであり、その中に「AceReactor」という製品があります。多検体を扱える合成反応装置で、コンパクトながら冷却も可能という特徴を持ったものですが、筆者は使ったことがないのであまり詳細についての明言は避けたいと思います。

 

パラレル反応装置 Ace Reactor

パラレル反応装置 Ace Reactor

 

この製品をぜひ使ってもらおうということで、YMCテクノスの方に相談を受けたのですが、そこから生まれたのがこのYMC研究奨励金企画です。

 

YMC研究奨励金概要

まず、このAce Reactorを無料貸与し、利用してもらおうというところからはじめました。ただそれだけでは単なるデモと変わらないので、期間も長いモニターという形がよいのではということになりました。さらに、折角なんで研究奨励金も付けてみては?対象は現場に近い若手研究者がよい、という話に至りました。

ただし、研究奨励金としては、なんでも使える寄付金がよい、可能な限り申込が簡単な方がよいという条件をつけました。

そこで生まれたのがこのYMC研究奨励金助成です。

 

募集対象、応募要件

パラレル反応装置AceReactorを使用して、理工学分野で実験をされる方(自分でも学生でもよい)

大学の研究者、ただし学生は除く

助成件数

3件

応募方法

募集ページに移動後、キャンペーンの申込をする。その後、簡単なアンケートに答えて申込終了

採択者

パラレル反応装置AceReactorの無料貸与並びに研究奨励金50万円授与

 

どうでしょうか?とっても簡単ですよね。合成化学の分野ならば同様の研究助成としては、例えば、有機合成化学協会の研究企画賞が広く知られています。しかし、これは賞である反面当然といえば当然ですが、新しい研究プロポーザルを数枚かかねばなりません。それに対して、この公募は申込とアンケート合わせてもおそらく10分とかからないでしょう。それでいてこの破格な条件は素晴らしいと思います。

応募は本日から開始!〆切は2015年の3月31日までです。

若手研究者の方々、ぜひこのYMC研究資金公募に応募してみましょう!お問い合せや応募は以下のボタンから。

 

(応募ページに移ります)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Al=Al二重結合化合物
  2. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  3. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  4. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  6. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  8. alreadyの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  2. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  3. スーパーブレンステッド酸
  4. クロスカップリング反応関連書籍
  5. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  6. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  7. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  8. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  9. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  10. 君には電子のワルツが見えるかな

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP