[スポンサーリンク]

一般的な話題

若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

[スポンサーリンク]

 

若手大学教員の皆様はいま卒論・修論・博論チェックに勤しんでいるのではないでしょうか。そんな皆様に朗報をいち早く紹介します。

ざっくりと話しますと、

「研究奨励金50万円に加えて新しい装置のモニターもできてしまう大変お得な研究助成」

の公募をはじめます!オンラインでは本日から初公開!対象はおもに若手研究者です。

これだけではわからないと思うので、具体的に背景や応募方法を説明しましょう。

 

YMC研究支援キャンペーン

以前紹介した水素吸蔵合金キャニスターを扱うScitem をブランドとしてもつYMC。合成系の研究室ならばGPCやパックドカラムなどで知っている人は多いでしょう。そのYMCは「研究支援キャンペーン」という事業を展開しています。簡単にいえば、研究を加速するために役立つ製品を開発して使ってもらおうというものです。

Scitemもそのコンセプトから生まれた便利でスタイリッシュな化学用機器のブランドであり、その中に「AceReactor」という製品があります。多検体を扱える合成反応装置で、コンパクトながら冷却も可能という特徴を持ったものですが、筆者は使ったことがないのであまり詳細についての明言は避けたいと思います。

 

パラレル反応装置 Ace Reactor

パラレル反応装置 Ace Reactor

 

この製品をぜひ使ってもらおうということで、YMCテクノスの方に相談を受けたのですが、そこから生まれたのがこのYMC研究奨励金企画です。

 

YMC研究奨励金概要

まず、このAce Reactorを無料貸与し、利用してもらおうというところからはじめました。ただそれだけでは単なるデモと変わらないので、期間も長いモニターという形がよいのではということになりました。さらに、折角なんで研究奨励金も付けてみては?対象は現場に近い若手研究者がよい、という話に至りました。

ただし、研究奨励金としては、なんでも使える寄付金がよい、可能な限り申込が簡単な方がよいという条件をつけました。

そこで生まれたのがこのYMC研究奨励金助成です。

 

募集対象、応募要件

パラレル反応装置AceReactorを使用して、理工学分野で実験をされる方(自分でも学生でもよい)

大学の研究者、ただし学生は除く

助成件数

3件

応募方法

募集ページに移動後、キャンペーンの申込をする。その後、簡単なアンケートに答えて申込終了

採択者

パラレル反応装置AceReactorの無料貸与並びに研究奨励金50万円授与

 

どうでしょうか?とっても簡単ですよね。合成化学の分野ならば同様の研究助成としては、例えば、有機合成化学協会の研究企画賞が広く知られています。しかし、これは賞である反面当然といえば当然ですが、新しい研究プロポーザルを数枚かかねばなりません。それに対して、この公募は申込とアンケート合わせてもおそらく10分とかからないでしょう。それでいてこの破格な条件は素晴らしいと思います。

応募は本日から開始!〆切は2015年の3月31日までです。

若手研究者の方々、ぜひこのYMC研究資金公募に応募してみましょう!お問い合せや応募は以下のボタンから。

 

(応募ページに移ります)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. howeverの使い方
  2. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  3. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  5. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  6. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  7. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  8. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  2. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  3. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  5. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  6. “研究者”人生ゲーム
  7. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  8. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  9. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  10. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP