[スポンサーリンク]

一般的な話題

若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

[スポンサーリンク]

 

若手大学教員の皆様はいま卒論・修論・博論チェックに勤しんでいるのではないでしょうか。そんな皆様に朗報をいち早く紹介します。

ざっくりと話しますと、

「研究奨励金50万円に加えて新しい装置のモニターもできてしまう大変お得な研究助成」

の公募をはじめます!オンラインでは本日から初公開!対象はおもに若手研究者です。

これだけではわからないと思うので、具体的に背景や応募方法を説明しましょう。

 

YMC研究支援キャンペーン

以前紹介した水素吸蔵合金キャニスターを扱うScitem をブランドとしてもつYMC。合成系の研究室ならばGPCやパックドカラムなどで知っている人は多いでしょう。そのYMCは「研究支援キャンペーン」という事業を展開しています。簡単にいえば、研究を加速するために役立つ製品を開発して使ってもらおうというものです。

Scitemもそのコンセプトから生まれた便利でスタイリッシュな化学用機器のブランドであり、その中に「AceReactor」という製品があります。多検体を扱える合成反応装置で、コンパクトながら冷却も可能という特徴を持ったものですが、筆者は使ったことがないのであまり詳細についての明言は避けたいと思います。

 

パラレル反応装置 Ace Reactor

パラレル反応装置 Ace Reactor

 

この製品をぜひ使ってもらおうということで、YMCテクノスの方に相談を受けたのですが、そこから生まれたのがこのYMC研究奨励金企画です。

 

YMC研究奨励金概要

まず、このAce Reactorを無料貸与し、利用してもらおうというところからはじめました。ただそれだけでは単なるデモと変わらないので、期間も長いモニターという形がよいのではということになりました。さらに、折角なんで研究奨励金も付けてみては?対象は現場に近い若手研究者がよい、という話に至りました。

ただし、研究奨励金としては、なんでも使える寄付金がよい、可能な限り申込が簡単な方がよいという条件をつけました。

そこで生まれたのがこのYMC研究奨励金助成です。

 

募集対象、応募要件

パラレル反応装置AceReactorを使用して、理工学分野で実験をされる方(自分でも学生でもよい)

大学の研究者、ただし学生は除く

助成件数

3件

応募方法

募集ページに移動後、キャンペーンの申込をする。その後、簡単なアンケートに答えて申込終了

採択者

パラレル反応装置AceReactorの無料貸与並びに研究奨励金50万円授与

 

どうでしょうか?とっても簡単ですよね。合成化学の分野ならば同様の研究助成としては、例えば、有機合成化学協会の研究企画賞が広く知られています。しかし、これは賞である反面当然といえば当然ですが、新しい研究プロポーザルを数枚かかねばなりません。それに対して、この公募は申込とアンケート合わせてもおそらく10分とかからないでしょう。それでいてこの破格な条件は素晴らしいと思います。

応募は本日から開始!〆切は2015年の3月31日までです。

若手研究者の方々、ぜひこのYMC研究資金公募に応募してみましょう!お問い合せや応募は以下のボタンから。

 

(応募ページに移ります)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2007年度イグノーベル賞決定
  2. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  3. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zuric…
  4. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  5. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  6. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  7. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  8. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  2. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  4. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  6. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」
  7. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  8. 元素生活 完全版
  9. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  10. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP