[スポンサーリンク]


2020年 10月 22日

  1. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

    合成装置といえばなにを思い浮かべるでしょうか?いま話題のロボット科学者?それともカップリング、精製まで行って天然物もつくれる装置?そういった話ではないですが、今回は安定かつ無人で中程度のスケールの有機合成を精密に最適化する有…

  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見

    第277回のスポットライトリサーチは、筑波大学 数理物質系 山本研究室 助教の山岸 洋(やまぎし ひ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  2. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  3. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  4. ケムステしごと企業まとめ
  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP