[スポンサーリンク]


2020年 10月 22日

  1. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

    合成装置といえばなにを思い浮かべるでしょうか?いま話題のロボット科学者?それともカップリング、精製まで行って天然物もつくれる装置?そういった話ではないですが、今回は安定かつ無人で中程度のスケールの有機合成を精密に最適化する有…

  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見

    第277回のスポットライトリサーチは、筑波大学 数理物質系 山本研究室 助教の山岸 洋(やまぎし ひ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  2. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  3. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  4. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  5. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  6. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  7. (–)-Daphenezomine AとBの全合成

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP