[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

[スポンサーリンク]

合成装置といえばなにを思い浮かべるでしょうか?

いま話題のロボット科学者?それともカップリング、精製まで行って天然物もつくれる装置

そういった話ではないですが、今回は安定かつ無人で中程度のスケールの有機合成を精密に最適化する有機合成装置をデモしましたので紹介したいと思います。

メトラー・トレド社のパーソナル有機合成装置「EasyMax」です。

EasyMax」とは?

トップの画像にもありますが、こんな装置です。

メトラートレド社のHPから今回デモしたEasyMax (正確にはEasyMax402)の説明を引用すると、

EasyMax 402 Basic パーソナル有機合成装置は、手間のかかる従来の丸底フラスコを使用せずに合成操作を100 mL~400 mL スケールで行う事ができます。-40℃から180℃で の加熱と冷却を簡単で高精度に制御します。EasyMax 402 Basic を使用すると、新しい化合物の開発や、反応条件を正確に制御して評価用の少量のサンプルを合成できます。

とのこと。100mL〜400mLで少量のサンプルを合成できるとあるので、大学の実験室で行うような新規反応の条件最適化ではなく、合成のプロセス化に向けた初期段階の検討用であることがわかります。

EasyMaxの特徴

では少しだけ本装置の特徴を述べましょう。

リアクターは2つあり、全く異なる条件で2つ反応を最適化できます。実験条件のパラメータを変更するいんは手前のタッチスクリーンで数字を変えるだけでOK。その変更が常に記憶されて、実験が最適であった場合、温度の上昇や、撹拌速度や変更した時間などすべて再現できます。また、フラスコ、温度センサー、スターラーなどを揃えセットアップする時間を省くことができ、この機械を利用することにより、誰でも同じ様にセットできるのが特徴ですね。類似品はいくつかありますが、この反応スケールでしっかり反応を確認できるのはほとんどないと思います。

一方で、スケールが100mLは少し大きいと言う場合は専用のブロックをかませた小さな容器に入れることで、10-20 mLほどのスケールでも反応がおこなえるようです。

デモの感想は、反応の最適化にも使えますが、晶析や分子集合体の合成にも再現性が取れるという意味で使えるのではないかと思いました。実際、別記事で紹介しますが、この機械に晶析を観察するプローブを取り付けて、スラリーの状態を観察することができます。同社はin Situ FTIR分光光度計(ReactIR)やカロリーメトリーなども販売しているので、これらを組み合わせた精密反応測定にも適している気がします。

以下、特徴・利点そしてその利点による使用者の利益をまとめます。

メリット中心に、簡単に説明してみましたが、デメリットもあります。デメリットは装置が高価であること。研究員を雇用している企業などでは、人的なエラーが少なくなり逆にコスト削減になるかもしれないですが、なかなか大学の研究室では難しいところですね。というわけで、企業とくに製薬企業で大変好評だそうです。

2008年に発売されベストセラーとなっているEasyMax。オンラインでももできるようなのでぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

なお、今回オンラインデモを行い、動画を撮影/編集しましたのでぜひそちらもご覧いただければ幸いです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  2. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  3. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  4. 嗚呼、美しい高分子の世界
  5. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  6. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  7. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  8. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Side Reactions in Organic Synthesis II
  2. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  3. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  4. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  6. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  7. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  8. 年に一度の「事故」のおさらい
  9. Wiiで育てる科学の心
  10. 燃えないカーテン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP