[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

[スポンサーリンク]

合成装置といえばなにを思い浮かべるでしょうか?

いま話題のロボット科学者?それともカップリング、精製まで行って天然物もつくれる装置

そういった話ではないですが、今回は安定かつ無人で中程度のスケールの有機合成を精密に最適化する有機合成装置をデモしましたので紹介したいと思います。

メトラー・トレド社のパーソナル有機合成装置「EasyMax」です。

EasyMax」とは?

トップの画像にもありますが、こんな装置です。

メトラートレド社のHPから今回デモしたEasyMax (正確にはEasyMax402)の説明を引用すると、

EasyMax 402 Basic パーソナル有機合成装置は、手間のかかる従来の丸底フラスコを使用せずに合成操作を100 mL~400 mL スケールで行う事ができます。-40℃から180℃で の加熱と冷却を簡単で高精度に制御します。EasyMax 402 Basic を使用すると、新しい化合物の開発や、反応条件を正確に制御して評価用の少量のサンプルを合成できます。

とのこと。100mL〜400mLで少量のサンプルを合成できるとあるので、大学の実験室で行うような新規反応の条件最適化ではなく、合成のプロセス化に向けた初期段階の検討用であることがわかります。

EasyMaxの特徴

では少しだけ本装置の特徴を述べましょう。

リアクターは2つあり、全く異なる条件で2つ反応を最適化できます。実験条件のパラメータを変更するいんは手前のタッチスクリーンで数字を変えるだけでOK。その変更が常に記憶されて、実験が最適であった場合、温度の上昇や、撹拌速度や変更した時間などすべて再現できます。また、フラスコ、温度センサー、スターラーなどを揃えセットアップする時間を省くことができ、この機械を利用することにより、誰でも同じ様にセットできるのが特徴ですね。類似品はいくつかありますが、この反応スケールでしっかり反応を確認できるのはほとんどないと思います。

一方で、スケールが100mLは少し大きいと言う場合は専用のブロックをかませた小さな容器に入れることで、10-20 mLほどのスケールでも反応がおこなえるようです。

デモの感想は、反応の最適化にも使えますが、晶析や分子集合体の合成にも再現性が取れるという意味で使えるのではないかと思いました。実際、別記事で紹介しますが、この機械に晶析を観察するプローブを取り付けて、スラリーの状態を観察することができます。同社はin Situ FTIR分光光度計(ReactIR)やカロリーメトリーなども販売しているので、これらを組み合わせた精密反応測定にも適している気がします。

以下、特徴・利点そしてその利点による使用者の利益をまとめます。

メリット中心に、簡単に説明してみましたが、デメリットもあります。デメリットは装置が高価であること。研究員を雇用している企業などでは、人的なエラーが少なくなり逆にコスト削減になるかもしれないですが、なかなか大学の研究室では難しいところですね。というわけで、企業とくに製薬企業で大変好評だそうです。

2008年に発売されベストセラーとなっているEasyMax。オンラインでももできるようなのでぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

なお、今回オンラインデモを行い、動画を撮影/編集しましたのでぜひそちらもご覧いただければ幸いです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  2. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  3. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  4. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  5. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  6. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  7. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  8. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社の被災状況
  2. 無保護アミン類の直接的合成
  3. 理系が文系よりおしゃれ?
  4. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  5. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  6. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  7. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  8. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  9. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  10. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP