2021年 10月 22日

  1. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

    今回は化学の本質とは少し離れますが、元素をモチーフにしたあるコンテンツをご紹介します。実験の合間の箸休めにでも気楽に見ていってください。起業家タイプ診断診断ページリンク:https://kstartdash.metro.to…

  2. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性

    第346回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院総合文化研究科(和田・神保研究…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  2. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  3. アルミニウムで水素分子を活性化する
  4. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  6. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  7. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP