[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~

[スポンサーリンク]

住友化学はこのほど、イスラエルのスタートアップ企業で高精度の臭気検知IoTプラットフォームを開発するナノセント社に2百万USドルを出資しました。今回の出資により、ナノセント社との戦略的な技術的連携を深めるとともに、新規ヘルスケア事業の創出に取り組んでいく予定です。   (引用:12月3日住友化学プレスリリース)

臭気検知IoTプラットフォームとは、臭いを分析するポータブルデバイスによって得られた測定データをCloud内で分析し、スマートフォンなどの端末に解析結果を即座に出力するシステムのことです。単に状態を診断するだけでなく、日々の値の変化を読み取り、それを機械学習によって解析することで体調の変化や将来の病気のリスクを予知できる可能性があります。

ナノセント社(NanoScent Ltd.)は、テクニオン・イスラエル工科大学発のスタートアップ企業です。いくつかのスタートアップ企業を立ち上げてきたOren GavrielyさんとIBMで10年以上のキャリアを持つEran Romさんが2017年に創業しました。

小型のデバイスで、ガスを分析するテクノロジーをメインで開発しており、人の気配を匂いで理解するテクノロジーやリアルタイムで揮発性有機化合物(VOCs)を感知するシステムなどを開発してきました。2019年には、世界最大の家電技術見本市CESにて気候変動部門でアワードを受賞したそうです。

詳しいテクノロジーに関する資料は公開されていませんが、直径1mmほどのセンサーが8つ搭載されています。8つのセンサーには、それぞれ異なる表面コーティングが施されていて、そこに分子が吸着すると電気的な変化となるようです。それぞれのセンサーから得られたデータはCloud内で解析され、応用別にターゲットとなっている成分の検知に使われます。測定方法はバッチタイプで、人間が息をするように数秒間チャンバーが閉じられて匂いを分析し、その後チャンバー内を真空にしてから外の空気を取り入れて次の分析を行う仕組みになっています。

住友化学では、この技術をヘルスケアに応用することを研究していて、具体的には排泄物の臭気データから体調変化や病気の兆候を読み取り、その日に適した薬の処方や食事のアドバイスをこのデバイスから発信し健康管理に役立てるシステムを構築しているようです。ヘルスケアだけでなく工場や町中の有害物質をモニタリングにも応用できると考え、住友化学では出資を決定したと発表しています。

従来では、大型で高価な機器でないと分析できなかったことが、技術の発展により小型で持ち運びでき、大量生産できる特定の用途向けのデバイスが開発されています。もちろんAIなどを駆使した解析やIoTによるどこでもネットワークに接続できる技術は革新的で注目度も高いですが、その根幹にあるのは測定を行うセンサーのテクノロジーであり、そこには化学が大きく関わっています。そのため、化学の技術を使ってどう分子を判別するか、判別するための仕組みはどのような素材を使って作るかが今後の研究課題として強く求められると思います。

企業によるスタートアップへの出資ですが、IT企業を中心に近年は盛んに行われているようです。自社で1から新しいことに進出することは、とても時間とリソースがかかるため現実的ではありません。そこでスタートアップに出資することは、新たなビジネスの開拓方法として、それなりの規模の企業とってはメリットが大きいように感じます。ただし技術の将来性スタートアップ企業の持続性を見極めることは大変難しく、経営陣による大決断だったことが容易に想像できます。ちなみに住友化学は、イスラエルのスタートアップ企業との連携をサポートしているAniwo社のイノベーションアドバイザリーサービスを利用して共同研究からこの出資までを行ったそうです。AIやIoT、VRなど、新しい技術をうまく化学と融合させ新しいビジネスを生み出すためには、このような思い切った決断が大手企業にも求められる時代になったようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267013″ locale=”JP” title=”コンビナート新時代ーIoT・水素・地域間連携”] [amazonjs asin=”4885555035″ locale=”JP” title=”IoT・AI・データを活用した先進事例8社のビジネスモデルを公開 エネルギーデジタル化の最前線2020″]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  2. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  3. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  4. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  5. 池袋PARCOで「におい展」開催
  6. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  7. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  8. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  2. 飯島澄男 Sumio Iijima
  3. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  4. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  5. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  6. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み
  7. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  8. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  9. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善
  10. 研究者/研究力

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP