[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

[スポンサーリンク]

今回は化学の本質とは少し離れますが、元素をモチーフにしたあるコンテンツをご紹介します。
実験の合間の箸休めにでも気楽に見ていってください。

起業家タイプ診断

Fig. 1. 高校生向け、起業家タイプ診断コンテンツ.(出典:東京都HP特設サイト[1]

診断ページリンク:https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/diagnosis/
*特設ページのため、サイト先様の都合により掲載終了となります。ご留意ください。

こちら、東京都が提供する“世の中を面白くする高校生のための「高校生起業家養成プログラム」”のコンテンツの1つです。

診断するための問いは計5問です。シンプルな問いなので、サクサク回答することができ、その回答結果から、起業する際の適性を擬人化させた元素でキャッチーに表現してくれます。

Fig. 2. 診断結果の一例(出典:東京都HP特設サイト診断ページ一部改編[2]

現在登場を確認していのは、上記の「H, N, O, Ar, Cr, Fe」6元素のようです。なお、表現される元素のキャラクターのレア度については、たとえば、地殻中の元素の存在度に対応しているとかはなさそうです(筆者調べ)。

これまでも元素診断や元素の擬人化などはいくつかコンテンツを見かけたことがありますが、化学に限定したテーマではないにも関わらず、東京都が公式に発信している診断メーカーで活用される、というのは面白いように感じます。
より”化学”が身近なものになっているのかもしれませんね。

ケムステの読者の皆さんはもう高校生でない方が多いかと思いますが、興味ありそうな周りの高校生に特設サイトの紹介や診断結果をラボ実験の休憩時間の話題にしてみてはいかがでしょうか。

参考ページ

[1] 東京都HP 高校生起業家養成プログラム特設サイト:https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/

[2] 診断ページリンク:https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/diagnosis/
[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”B0969VJBFB” locale=”JP” title=”元素周期表、本物の元素のサンプルを使った周期表ディスプレイ、本物のサンプルを使ったアクリル周期表、本物の元素を使った工芸品のサンプル、学生用教師化学者、子供用ギフト教師用化学者、子供向けギフト(本物のサンプル、虫眼鏡が含まれています) 1″]
Avatar photo

ちおふぇん

投稿者の記事一覧

世の中の課題に対して分子レベルでのモノづくりからの解決を夢見る有機材料屋さん。
興味の対象は構造と物性およびそのその発現メカニズム。
好きな読み物は月刊化学のシリーズ連載。

関連記事

  1. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  2. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  4. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市…
  5. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  6. 水素結合の発見者は誰?
  7. YADOKARI-XG 2009
  8. この輪っか状の分子パないの!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  2. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  3. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  4. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  5. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  6. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  7. 金よりも価値のある化学者の貢献
  8. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  9. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  10. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP