[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

[スポンサーリンク]

今回は化学の本質とは少し離れますが、元素をモチーフにしたあるコンテンツをご紹介します。
実験の合間の箸休めにでも気楽に見ていってください。

起業家タイプ診断

Fig. 1. 高校生向け、起業家タイプ診断コンテンツ.(出典:東京都HP特設サイト[1]

診断ページリンク:https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/diagnosis/
*特設ページのため、サイト先様の都合により掲載終了となります。ご留意ください。

こちら、東京都が提供する“世の中を面白くする高校生のための「高校生起業家養成プログラム」”のコンテンツの1つです。

診断するための問いは計5問です。シンプルな問いなので、サクサク回答することができ、その回答結果から、起業する際の適性を擬人化させた元素でキャッチーに表現してくれます。

Fig. 2. 診断結果の一例(出典:東京都HP特設サイト診断ページ一部改編[2]

現在登場を確認していのは、上記の「H, N, O, Ar, Cr, Fe」6元素のようです。なお、表現される元素のキャラクターのレア度については、たとえば、地殻中の元素の存在度に対応しているとかはなさそうです(筆者調べ)。

これまでも元素診断や元素の擬人化などはいくつかコンテンツを見かけたことがありますが、化学に限定したテーマではないにも関わらず、東京都が公式に発信している診断メーカーで活用される、というのは面白いように感じます。
より”化学”が身近なものになっているのかもしれませんね。

ケムステの読者の皆さんはもう高校生でない方が多いかと思いますが、興味ありそうな周りの高校生に特設サイトの紹介や診断結果をラボ実験の休憩時間の話題にしてみてはいかがでしょうか。

参考ページ

[1] 東京都HP 高校生起業家養成プログラム特設サイト:https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/

[2] 診断ページリンク:https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/diagnosis/

ちおふぇん

投稿者の記事一覧

世の中の課題に対して分子レベルでのモノづくりからの解決を夢見る有機材料屋さん。
興味の対象は構造と物性およびそのその発現メカニズム。
好きな読み物は月刊化学のシリーズ連載。

関連記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  3. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  4. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  5. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  6. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  7. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  8. 個性あるTOC その②

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  2. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  3. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  4. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  5. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  6. 医薬品の黄金世代到来?
  7. リニューアル?!
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  9. 湿度変化で発電する
  10. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP