[スポンサーリンク]

ケムステニュース

帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認

[スポンサーリンク]

帝人ファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大八木 成男)は、7月26日、週1回服用する骨粗鬆症治療剤「ボナロン(R)錠35mg」(一般名:アレンドロン酸ナトリウム水和物)の製造販売承認を取得しました。

アレンドロン酸ナトリウム水和物は、当社と米国メルク(Merck)社がイタリアのジェンティーリ(Gentili)社より日本での開発・製造権を取得し、当社およびメルク社・万有製薬株式会社が共同で国内開発を行ったビスホスホネート系化合物です。(引用:日経プレスリリース

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4072898805″ locale=”JP” title=”骨粗鬆症の最新治療―いまからでも実行できる寝たきりにならない方法 (よくわかる最新医学)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2008年10大化学ニュース
  2. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  3. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  4. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  5. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  6. 第32回生体分子科学討論会 
  7. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  8. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  2. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  3. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  4. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  5. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  6. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  7. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  8. むずかしいことば?
  9. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  10. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP