2021年 11月 27日

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

    この化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。今回は電解ニッケルめっきを取り上げます。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  2. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  3. 秋の褒章2013-化学
  4. 目指せ!! SciFinderマイスター
  5. ボルテゾミブ (bortezomib)
  6. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  7. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

PAGE TOP