[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イヴァン・フック Ivan Huc

[スポンサーリンク]

 

イヴァン・フック (Ivan Huc、1969年xx月xx日-)は、フランスの超分子化学者である。

経歴

19xx Ecole Normale Supe´rieure (Paris),
1994 Universite´ Pierre et Marie Curie博士号取得 (C. Rolando教授・J. Rebek Jr 教授)
1995-1998 ストラスブール大学 博士研究員(J.-P. Behr教授、J.-M. Lehn教授)
1998- Institut Europe´en de Chimie et Biologie in Bordeaux CNRS Research Director

受賞歴

2008     Jecker Prize of the French Academy of Science
2003     Acros Prize of the organic division of the French Chemical Society
2001     Silver medal of the Société d’Encouragement au Progrès
1999     Bronze Medal of the CNRS
1987     Olympiades of Chemistry National laureate

 

研究概要

人工らせん分子(フォルダマー)の開発及び機能開拓

分子内非共有結合で特定の二次構造を優位にとる人工分子をフォルダマー(Foldamer)[1]と呼称し、タンパク質や核酸といった生体分子の機能を模倣する構造単位になることが期待されている。

Hucらは分子内水素結合をもつ構造単位をデザインし、配座を固定してらせん構造・カーブ構造をとるフォルダマーの人工設計を可能にした。

foldamer_1.jpg

(画像;Nature Chemistry)

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Gellmn, S. H. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 173. doi:10.1021/ar960298r (b) Hill, D. J.; Mio, M. J.; Prince, R. B.; Hughes, T. S.; Moore, J. S. Chem. Rev. 2001, 101, 3893. DOI: 10.1021/cr990120t (c) Guichard, G.; Huc, I.  Chem. Commun. 2011, 47, 5933. DOI: 10.1039/c1cc11137j

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527315632″ locale=”JP” title=”Foldamers: Structure, Properties and Applications”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. マックス・プランク Max Planck
  2. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  3. マット・フランシス Matthew B. Francis
  4. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  5. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  6. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  7. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  8. 日本学術振興会賞受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  2. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  3. 抗生物質
  4. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  5. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  6. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  7. 千田憲孝 Noritaka Chida
  8. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  9. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  10. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP