[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イヴァン・フック Ivan Huc

[スポンサーリンク]

 

イヴァン・フック (Ivan Huc、1969年xx月xx日-)は、フランスの超分子化学者である。

経歴

19xx Ecole Normale Supe´rieure (Paris),
1994 Universite´ Pierre et Marie Curie博士号取得 (C. Rolando教授・J. Rebek Jr 教授)
1995-1998 ストラスブール大学 博士研究員(J.-P. Behr教授、J.-M. Lehn教授)
1998- Institut Europe´en de Chimie et Biologie in Bordeaux CNRS Research Director

受賞歴

2008     Jecker Prize of the French Academy of Science
2003     Acros Prize of the organic division of the French Chemical Society
2001     Silver medal of the Société d’Encouragement au Progrès
1999     Bronze Medal of the CNRS
1987     Olympiades of Chemistry National laureate

 

研究概要

人工らせん分子(フォルダマー)の開発及び機能開拓

分子内非共有結合で特定の二次構造を優位にとる人工分子をフォルダマー(Foldamer)[1]と呼称し、タンパク質や核酸といった生体分子の機能を模倣する構造単位になることが期待されている。

Hucらは分子内水素結合をもつ構造単位をデザインし、配座を固定してらせん構造・カーブ構造をとるフォルダマーの人工設計を可能にした。

foldamer_1.jpg

(画像;Nature Chemistry)

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Gellmn, S. H. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 173. doi:10.1021/ar960298r (b) Hill, D. J.; Mio, M. J.; Prince, R. B.; Hughes, T. S.; Moore, J. S. Chem. Rev. 2001, 101, 3893. DOI: 10.1021/cr990120t (c) Guichard, G.; Huc, I.  Chem. Commun. 2011, 47, 5933. DOI: 10.1039/c1cc11137j

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  2. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  3. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  4. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  5. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  6. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  7. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  8. トビン・マークス Tobin J. Marks

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  2. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  3. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  4. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  5. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  6. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  7. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  8. 元素紀行
  9. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  10. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP