[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学

[スポンサーリンク]

生体内のタンパク質分解制御の仕組みを発見し、昨年ノーベル化学賞を受賞したイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授が3月1日午後4時から、徳島文理大学(徳島市山城町西浜傍示)のアカンサスホールで講演する。(引用:徳島新聞)

 

ユビキチンの仲介でたんぱく質が分解される仕組みの発見したアーロン教授。ユビキチンは76アミノ酸からなり、酵母からヒトにいたるまで真核細胞に普遍的に存在する小さなタンパク質のことです。名前の由来は、ラテン語の“ubique=あらゆるところで”という形容詞を基にした英語 ユビキタス(ubiquitous)からきていて、「至る所に存在{そんざい}する」という意味があります。ノーベル化学賞を受賞した、チェハノバとヘルシュコ教授らがこれがATP依存的タンパク質分解を促進することを見出し、名付けました。

ところで、徳島文理大ってきれいですよね。お金があるのか化学の分野でも結構有名な先生方がそろっています。以前行ったのですがアカンサスホールもすごくきれいでピアノを引いていました。確かパイプオルガンか何かが飾ってあって維持するのにかなりお金がかかるとか。

関連書籍

 

外部リンク

 

  • ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授(57)、同アブラム・ヘルシュコ教授(67)、カリフォルニア大学アーバイン校のアーウィン・ローズ博士(78)に授与すると発表した。細胞内で特殊な酵素の働きにより、不要なたんぱく質が分解される仕組みを解明した。(引用: 日本経済新聞

 

それまでたんぱく質の生成や働きだけに注目していた科学界に、たんぱく質の『死』という視点を示した研究です。そこで、今回はこのノーベル化学賞の研究内容と、その概念を利用した新薬の開発について簡単に説明しよう。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  2. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  3. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  4. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  5. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  6. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  7. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  8. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  2. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  3. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  4. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  5. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  6. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  7. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  8. エコエネルギー 家庭で競争
  9. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  10. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP