[スポンサーリンク]


2021年 12月 04日

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。今回は半導体配線やプリント基板の根幹を支える電解銅…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  2. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  3. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  4. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  6. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  7. カスケード反応 Cascade Reaction

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP