[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェイ・キースリング Jay Keasling

[スポンサーリンク]

ジェイ・キースリング(Jay Keasling, 19XX年XX月XX日-)はアメリカの化学者。現在、カリフォルニア大学バークレー校教授である。

 

経歴

Education
1986 B.S., University of Nebraska, Lincoln, Chemistry and Biology
1988 M.S., University of Michigan, Chemical Engineering
1991 Ph.D., University of Michigan, Chemical Engineering
1991-1992 Postdoctorate, Stanford University, Biochemistry

Professional Experience
1986-1991 Research Assistant, Dept. of Chemical Engineering, University of Michigan
1991-1992 Postdoctoral Research Associate, Dept. of Biochemistry, Stanford University School
1992-1998 Assistant Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1998-2001 Associate Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1999-2000 Vice Chair, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
2000-present Executive Committee Member, UC BioSTAR Program
2000-present Director, University of California BioSTAR Program
2001-present Professor, Dept. of Chemical and Biomolecular Engineering, University of California, Berkeley

受賞歴

2014 National Academy of Inventors
2014 Innovator Award – Biosciences, Economist Magazine
2014 Eni Renewable Energy Prize, Eni S.p.A.
2014 Arun Guthikonda Memorial Award Lectureship, Department of Chemistry, Columbia University
2013 Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division Award, Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division, American Institute of Chemical Engineers
2013 George Washington Carver Award for Innovation in Industrial Biotechnology, Biotechnology Industry Organization
Promega Biotechnology Research Award, American Society for Microbiology, 2013.
2013 Marvin Johnson Award in Microbial and Biochemical Technology, Division of Biochemical Technology, American Chemical Society
2010 Heinz Award for Technology, the Economy and Employment, Heinz Family Foundation
2010 International Metabolic Engineering Award, Metabolic Engineering Society
2010 Presidential Green Chemistry Challenge Award, United States Environmental Protection Agency, 2010.
2010 National Academy of Engineering
2010 GLBT Engineer of the Year, National Organization of Gay and Lesbian Scientists and Technical Professionals
2009 Inaugural Biotech Humanitarian Award, Biotechnology Industry Organization (BIO)
2009 The Sixteenth F. A. Bourke Distinguished Lecture in Biotechnology, Center for Advanced Biotechnology and Department of Biomedical Engineering, Boston University
2009 Chancellor’s Award for Public Service for Research in the Public Interest, University of California, Berkeley
2008 Britton Chance Distinguished Lecturer, Department of Chemical and Biomolecular Engineering and Institute Medicine and Engineering, University of Pennsylvania, 2008.
Patten Distinguished Seminar, Department of Chemical Engineering, University of Colorado, 2008.
2007 Fellow, American Academy of Microbiology
2002 Allan P. Colburn Memorial Lecture, University of Delaware
2000 Elected Fellow of the American Institute of Medical and Biological Engineering
1999 AIChE Award for Chemical Engineering Excellence in Academic Teaching, Northern California Section of the American Institute for Chemical Engineers
1995 Chevron Young Faculty Fellowship, Chevron
1995 CAREER Award, National Science Foundation
1992-1997 Zeneca Young Faculty Fellowship, Zeneca Ltd
1991-1992 NIH Postdoctoral Fellowship, Stanford University
1982-1986 Regents Scholarship, The University of Nebraska
1982-1986 Graduation with High Distinction, The University of Nebraska

研究

近年では、ポリケタイド生合成経路を利用したバイオ燃料の生産について研究している。が、なんといってもJay Keaslingと言ったらアルテミシニンartemisininの生合成について着目すべきである!

マラリアは、全世界で年間3〜5億人の罹患者と150~270万人の死亡者を出す感染症である。有効なワクチンは存在せず、抗マラリア薬としてキニーネ、クロロキン等が用いられているが、近年クロロキン耐性菌が増えて来ている。

アルテミシニンartemisininは、マラリアの有効な治療薬として期待されているが、収率の低さ、コストの高さ等が問題となっている。

Jay Keaslingのグループは、酵母を用いてアルテミシニンartemisininの生合成経路を再構築することにより、高い収率にてartemisininの生産に成功した。この研究では、植物由来の天然物の①複数ある生合成遺伝子を一挙に、②植物よりも成長速度の速い酵母に組み込み、③安価な糖を原料とした点において革新的である。生合成研究の応用として近年話題となっている、コンビナトリアル生合成を体現した一例だと言える。

Artemisinin keasling

関連文献

D.-K. Ro, M. Ouellet, E. M. Paradise, H. Burd, D. Eng, C. J. Paddon, J. D. Newman, and J. D. Keasling. 2008. “Induction of multiple pleiotropic drug resistance genes in yeast engineered to produce an increased level of antimalarial drug precursor, artemisinic acid.” BMC Biotechnol. 8, 83.

  1. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  2. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  3. P. P. Peralta-Yahya, F. Zhang, S. B. del Cardayre, and J. D. Keasling.  2012.  “Microbial engineering for the production of advanced biofuels.”  Nature 488:320-328.
  4. J. D. Keasling, A. Mendoza, and P. S. Baran. 2012. “Synthesis: A constructive debate.”  Nature492:188-189.

関連動画

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  2. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  3. マット・シェア Matthew D. Shair
  4. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  5. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  6. イライアス・コーリー E. J. Corey
  7. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  8. 山東信介 Shinsuke Sando

注目情報

ピックアップ記事

  1. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  2. 光で2-AGの量を制御する
  3. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  4. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  5. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  6. 熊谷 直哉 Naoya Kumagai
  7. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  8. 有機化学クロスワードパズル
  9. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  10. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP