[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

リベロマイシンA /Reveromycin A

[スポンサーリンク]

reveromycinA.jpg

 リベロマイシンA (reveromycin A)は、放線菌Streptomyces sp. SN-593株から単離されたポリケチド化合物。抗癌活性及び抗骨粗鬆症作用を示す化合物として現在注目を集めている。

  • 歴史・用途

 理化学研究所主任研究員・長田裕之らのグループによって単離されました。もともと癌細胞の増殖抑制活性のある、新規構造の天然物として報告されていました。2006年同じく長田らによって、リベロマイシンAは破骨細胞を選んで細胞死させ、抗骨粗鬆症作用を示すことが突き止められました[1]。ビボ(in vivo)でも効果があるそうです。

 構造的特徴として、スピロケタール部位、多くの不斉炭素中心、トリカルボン酸を有しています。合成化学的にも興味深い化合物とされ、実際、多くの有機合成化学者により化学合成が報告されています。初の全合成は当時理研の中田忠主任研究員らにより達成[2]されています。

 

  • 関連文献
[1] Osada, H. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2006, 103, 4729. DOI:10.1073/pnas.0505663103
[2] Shimizu, T.; Masuda, T.; Hiramoto, K.; Nakata, T. Org. Lett. 2000, 2, 2153. DOI: 10.1021/ol0060634

  • 関連書籍
  • 関連リンク

長田抗生物質研究室(理研)

骨粗鬆症の骨の破壊をとめる新たな治療法を確立 (理研プレスリリース)

がんの増殖を抑え、破骨細胞をころすリベロマイシンA (理研パテント情報)

東京理科大学 中田研究室

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  2. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  3. ボンビコール /bombykol
  4. スピノシン Spinosyn
  5. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  6. ストリゴラクトン : strigolactone
  7. ディスコデルモライド /Discodermolide
  8. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  2. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  3. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  4. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  5. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  6. 地域の光る化学企業たち-1
  7. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  8. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  9. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  10. 第47回天然有機化合物討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP