[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

リベロマイシンA /Reveromycin A

[スポンサーリンク]

reveromycinA.jpg

 リベロマイシンA (reveromycin A)は、放線菌Streptomyces sp. SN-593株から単離されたポリケチド化合物。抗癌活性及び抗骨粗鬆症作用を示す化合物として現在注目を集めている。

  • 歴史・用途

 理化学研究所主任研究員・長田裕之らのグループによって単離されました。もともと癌細胞の増殖抑制活性のある、新規構造の天然物として報告されていました。2006年同じく長田らによって、リベロマイシンAは破骨細胞を選んで細胞死させ、抗骨粗鬆症作用を示すことが突き止められました[1]。ビボ(in vivo)でも効果があるそうです。

 構造的特徴として、スピロケタール部位、多くの不斉炭素中心、トリカルボン酸を有しています。合成化学的にも興味深い化合物とされ、実際、多くの有機合成化学者により化学合成が報告されています。初の全合成は当時理研の中田忠主任研究員らにより達成[2]されています。

 

  • 関連文献
[1] Osada, H. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2006, 103, 4729. DOI:10.1073/pnas.0505663103
[2] Shimizu, T.; Masuda, T.; Hiramoto, K.; Nakata, T. Org. Lett. 2000, 2, 2153. DOI: 10.1021/ol0060634

  • 関連書籍
  • 関連リンク

長田抗生物質研究室(理研)

骨粗鬆症の骨の破壊をとめる新たな治療法を確立 (理研プレスリリース)

がんの増殖を抑え、破骨細胞をころすリベロマイシンA (理研パテント情報)

東京理科大学 中田研究室

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysi…
  2. エンテロシン Enterocin
  3. アコニチン (aconitine)
  4. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  5. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  6. シアノスター Cyanostar
  7. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  8. サラシノール salacinol

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  2. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  3. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–
  4. 大井貴史 Takashi Ooi
  5. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  6. NaHの水素原子の酸化数は?
  7. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  8. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  9. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  10. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP