[スポンサーリンク]


2021年 12月 23日

  1. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?

    理化学研究所株式会社 JEOL RESONANCEイムラ・ジャパン株式会社の共同研究グループは高分解能ポータブルNMR(200 MHz)の開発に成功した。既存の卓上NMRの中で最高磁場であり、持ち運びも容易なハイスペック…

  2. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】

    2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  2. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  3. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  4. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  5. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  6. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  7. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

PAGE TOP