[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

むずかしいことば?

[スポンサーリンク]

 

朝から晩まで研究室で過ごしていると、専門用語≒日常語になってきます。そういう生活を長期続けたあとに、たまーに他の世界の友人達と話すと、ついつい化学用語が飛び出てしまい、周りを( ゚д゚)ポカーンとさせてしまう・・・そういうことって、ないですか?
気をつけててもついつい使ってしまう、そんな「むずかしいことば」。私の場合、それは

「律速(りっそく)」

という言葉です。

このブログの読者だとご存知の方も多いでしょうが、「律速」とは「全体の反応速度を規定する」という意味の用語です。化学反応を各素反応に分解して考えた場合、一番反応速度の遅い箇所=「律速段階」になります。

この単語、日常的になにげに使いやすいんです。要は、「一番時間のかかるところ=律速」という使い方が何にでも応用可能なんですね。

「俺らが飯食いにいったらたいていAが律速になるからなぁ。あいつ常にしゃべりながら食ってるからよー」
「ラボ大掃除の律速?そりゃあ間違いなくドラフト掃除じゃないかな?」
「研究発表会の律速はいっつも教授の訳わからん質問なんだよね・・・」

といった具合に。 ラボのメンバーとは、そんな会話が日常茶飯事なのです。

すごく便利なんで、いつでもどこでも律速律速・・・とやってると、ある時「リッソクって何?」と反撃を食らうわけです。どうもこの単語、意外と世の中では知られていないみたい?

以前工学系の友人に聞いてみたところ、やはり「律速って言葉は知らん」、その代わり同じ意味で「ボトルネック」という単語をよく使うと。なるほどと思うも、これも世間的に伝わりにくい単語であるそうな。 世間は「むずかしいことば」を避ける傾向にあるようです。特にカタカナ語がだめな人は相当多いようで。
「むずかしいことば」が使えないので、一般の方には「足を引っ張る」とか「一番遅い」という表現を代用するのですが・・・冗長なので「律速」に慣れ親しんだ身にはどうにもしっくりこないのです。何とかならんもんでしょうか?(と解決しそうも無い、些細なことを書いてみました)

P.S. ちなみに、SE用語の「デフォルト」「ロバスト」なんかもあらゆる場面で大変使いやすいんですが、やっぱり通じてくれませんね・・・。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  2. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中…
  3. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  4. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼ…
  5. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  6. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  7. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  8. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  2. 海の生き物からの贈り物
  3. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  5. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  6. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  7. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  8. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  9. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  10. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP