[スポンサーリンク]


2022年 1月 08日

  1. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう

    学生の就活においては「潤滑油的な存在として、サークル活動でも皆をまとめてきました。」などと人間関係において物事を円滑に運ぶように調整する人であることをアピールするのが流行っているそうです。潤滑油としている本人たちは、果たして本物の潤滑油につ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  2. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  3. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  4. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  5. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  6. ぼっち学会参加の極意
  7. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

PAGE TOP