[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

[スポンサーリンク]

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
みなさんこんにちは、gladsaxeです。
みなさんは不活性雰囲気下での実験をどのようにおこなっていますでしょうか。
アルゴンか窒素かどちらかというのでも流派が分かれるかと思います。
(Arの方が高価ですが窒素ですと反応してしまう者もありますよね。)
また、充填保持の方法にもフローを用いるか、バルーンを用いるかで分かれるかと思います。
私の所属研究室ではこれまでアルゴンをバルーンに充填して使用してきました。
これは水素ガスを用いた水素化分解反応や、水素添加反応、酸素ガスを用いたWacker酸化反応など様々な方法に適用が可能です。
この方法はフローしない分ガスの使用料の節約が可能であり、経済的に優しい方法と言えます。
しかし、つい最近アルゴンバルーンが製造中止となり、購入ができなくなってしまったことをご存知でしょうか。
もともとはお子さんが膨らませて遊ぶ用のバルーンでしたので、少子高齢化や研究頻度の低下、原材料の価格高騰などの追い風を受けてかピンク色のバルーンを製造しなくなってしまったのです。
(製造元の方を決して責めないでくださいね。)
私たちにとっては、生命線でした。
そのため、矢沢科学さんにしつこくお願いしたところ(矢沢化学さんすみません;)製造元と交渉していただき、無色のバルーンであれば製造してくれるとのこととなりました。
矢沢科学の営業担当さんによると化学系のバルーンを惜しむ声は他からも上がっていたようで、今回矢沢科学さんのマークをあしらえて新たに販売を再開することとなったようです。
わたしたちもバルーン不足に困っていましたが、今後また購入される方が減ると製造しなくなることもあるかと思い、今回勝手に宣伝とバルーンの使用方法をお示しします。
購入したのは以下のバルーンです。

このままでは使用できないので、上部の遊具用の蓋をはさみで切り、スリ付きの二方コックを差し込みます。
差し込みにくい人はヒートガンなどでガラスを熱してから差し込むと内蓋が溶けながら貫通して溶着されるのでオススメです。
(やけどにはきをつけて軍手をすると良いと思います。)
その後、別の三方コックと接続できるようにクニロン耐圧チューブを差し込んでおきます。
私たちはこれに他己ひもでぐるぐる巻きにして、実験台にぶら下げておけるようにしています。
以下が完成図です。


矢沢さんのマークが逆ではありますが、使用時は横にして使うことの方が多いので問題はないかと思います。
(マークの向きについては今度矢沢化学さんにお伝えしてみます。)

 

これ以外にも様々な実験工夫があるかと思います。
今回はせっかく再販されたバルーンを途絶えさせないためにもより多くの方に手を取ってもらえるべく勝手に宣伝させていただきました。
(決して矢沢科学さんからの依頼案件ではありません。)
この場をかりて製造元の会社の方、製造元に掛け合ってくださった矢沢科学の方に感謝申し上げます。

その他にもみなさんの工夫やオリジナル器具などございましたらgladsaxeまたは私の某Xアカウントまでご意見くださいますと幸いです。
それでは今回の記事はこの辺で。

関連記事

関連リンク

矢沢科学のガス用バルーンのページ

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  2. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  3. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツ…
  4. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  5. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  6. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  7. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  8. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  2. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  3. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  4. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  5. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  6. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  7. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  8. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  9. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  10. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP