[スポンサーリンク]

一般的な話題

人前ではとても呼べない名前の化合物

[スポンサーリンク]


化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質があります。

今回はそういう「妙な名前の化合物」のうち、特にアダルト風味・下ネタテイストただようシロモノをご紹介しましょう。

小ネタとして使うなら、TPOは選んでくださいね。お酒の席ならシャレで済みそうですけども・・・(笑)

アルソール

adult_mol_1.gifピロールやホスホールの類縁体で、ヒ素を含む5員芳香族複素環化合物です。
なぜにこれがお下品な名前?・・・日本人には分かりづらいかも知れませんが、これはブリティッシュ・スラングの“Arsehole=ケツの穴” に発音がたいへん似ているのです。なのでうっかり発声しようものなら、欧米人には噴飯モノらしい。

加えて図ったかのように環状化合物というのは、こりゃもう何かの因縁があると捉えられても、全く不思議ではないですな(笑)

 

スペルマン、スペルミンスペルミジン 

adult_mol_2.gifスペルマンは俗称であって、正式名称はdictyopterine C’です。まぁこれはまったく見たまんまで、精子(sperm)から来ています。こういう冗談が大好きな人は、世界のどこにでもいると言うわけですね(笑)

スペルミン/スペルミジンは、カタチ自体似ても似つきませんが、この化合物は実際アノ恥ずかしい液に含まれているのだそうで・・・ピロールなどの匂いを嗅いだことがあれば、アミン系の化合物が含まれているというのも想像付くことでしょう。

SEX

adult_mol_3.gifもう全くオブラートも何もないオープン過ぎる無修整名称なのですが(笑)、これは硫黄を導入するためのれっきとした合成用試薬です。

sodium ethyl xanthateがオリジナルネームで、素直に略すと確かにこうなるんですが・・・もうちょっと何とかならんかったもんかと・・・。

 

スカトール

adult_mol_5.gifウン○のかぐわしき成分です。っていうかまんまな名前過ぎてひどくないすかコレ(笑)
ちなみにとなりの画像は検索過程でどこからともなく見つかってきた商品なのですが、あまりにレベル高すぎなセンスに正直ついていけません(笑)

 

クリトリン、クリトリアセタール、ヴァギナチン、ヴァギノール

adult_mol_6.gif女性器とは何の関連性も無い化合物ですが、あまりにあまりな名前・・・っていうかこういうの皆さんホント良く見つけてくるもんですねぇ。まったく感心するばかり。まぁ技術進展の三大ドライビングフォースは、金・名誉・エロだと言われてますしね(←超適当)。

元ネタの多くはMolecules of Silly and Unusual Nameというサイトから拝借しました。
ちなみにこのサイト、書籍版があるようですよ。

 

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オ…
  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  3. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  4. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  5. カーボン系固体酸触媒
  6. 兄貴達と化学物質
  7. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  8. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  2. “CN7-“アニオン
  3. 液体キセノン検出器
  4. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  5. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  6. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  7. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  8. スコット・ミラー Scott J. Miller
  9. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  10. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP