[スポンサーリンク]

一般的な話題

人前ではとても呼べない名前の化合物

[スポンサーリンク]


化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質があります。

今回はそういう「妙な名前の化合物」のうち、特にアダルト風味・下ネタテイストただようシロモノをご紹介しましょう。

小ネタとして使うなら、TPOは選んでくださいね。お酒の席ならシャレで済みそうですけども・・・(笑)

アルソール

adult_mol_1.gifピロールやホスホールの類縁体で、ヒ素を含む5員芳香族複素環化合物です。
なぜにこれがお下品な名前?・・・日本人には分かりづらいかも知れませんが、これはブリティッシュ・スラングの“Arsehole=ケツの穴” に発音がたいへん似ているのです。なのでうっかり発声しようものなら、欧米人には噴飯モノらしい。

加えて図ったかのように環状化合物というのは、こりゃもう何かの因縁があると捉えられても、全く不思議ではないですな(笑)

 

スペルマン、スペルミンスペルミジン 

adult_mol_2.gifスペルマンは俗称であって、正式名称はdictyopterine C’です。まぁこれはまったく見たまんまで、精子(sperm)から来ています。こういう冗談が大好きな人は、世界のどこにでもいると言うわけですね(笑)

スペルミン/スペルミジンは、カタチ自体似ても似つきませんが、この化合物は実際アノ恥ずかしい液に含まれているのだそうで・・・ピロールなどの匂いを嗅いだことがあれば、アミン系の化合物が含まれているというのも想像付くことでしょう。

SEX

adult_mol_3.gifもう全くオブラートも何もないオープン過ぎる無修整名称なのですが(笑)、これは硫黄を導入するためのれっきとした合成用試薬です。

sodium ethyl xanthateがオリジナルネームで、素直に略すと確かにこうなるんですが・・・もうちょっと何とかならんかったもんかと・・・。

 

スカトール

adult_mol_5.gifウン○のかぐわしき成分です。っていうかまんまな名前過ぎてひどくないすかコレ(笑)
ちなみにとなりの画像は検索過程でどこからともなく見つかってきた商品なのですが、あまりにレベル高すぎなセンスに正直ついていけません(笑)

 

クリトリン、クリトリアセタール、ヴァギナチン、ヴァギノール

adult_mol_6.gif女性器とは何の関連性も無い化合物ですが、あまりにあまりな名前・・・っていうかこういうの皆さんホント良く見つけてくるもんですねぇ。まったく感心するばかり。まぁ技術進展の三大ドライビングフォースは、金・名誉・エロだと言われてますしね(←超適当)。

元ネタの多くはMolecules of Silly and Unusual Nameというサイトから拝借しました。
ちなみにこのサイト、書籍版があるようですよ。

 

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  2. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  4. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  5. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  6. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  7. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  8. グサリときた言葉

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  2. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  3. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  4. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  5. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  6. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  7. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  8. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  9. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  10. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP