[スポンサーリンク]

ケムステニュース

環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験

[スポンサーリンク]


TEMPO 温和な条件で効率良くアルコール類を酸化できる「3次元ネットワークポリマーを用いる間接電解酸化法」の実用化を目指す創造化学研究所は、2005年1月に完成した実用化ベンチ・プラントが順調に稼働していることを明らかにした。


このプラントは10kg/月もしくは100kg/月オーダーで酸化反応を実行できる汎用的な装置で、正常な稼動と標的化合物の低コスト・高効率合成を確認済みである。現在は共同開発パートナー数社からの受託合成を実施しており、今後は「共同開発パートナーをさらに増やし、技術の実用化や量産プラントの構築などを加速したい」(代表取締役社長で岡山大学名誉教授でもある鳥居滋氏)と言う。(引用:nikkeibp.jp)


 有機酸化触媒であるTEMPO( 2,2,6,6-Tetramethylpiperidinyloxy)を3次元ネットワークポリマー担体に固定したものを酸化触媒として用いています。


TEMPO酸化自体、TEMPOが触媒量であり温和な条件で、さらに安価に収率よく酸化できる為、大学の研究室などでも最近大量合成の際多く使われています。Swern酸化なども大量合成に用いられますが、くさいMe2Sが副生したり、中間体が不安定なため低温が必要となります。


関連ニュース


宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発(2005.4.15)


創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ(2005.2.7)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  2. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  3. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  4. 大分の高校生が特許を取得!
  5. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  6. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  7. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  8. ハワイ州で日焼け止め成分に規制

注目情報

ピックアップ記事

  1. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  3. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  4. A-Phosパラジウム錯体
  5. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  6. 史跡 土肥金山
  7. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  8. 不斉反応ーChemical Times特集より
  9. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  10. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP