[スポンサーリンク]

ケムステニュース

環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験

[スポンサーリンク]


TEMPO 温和な条件で効率良くアルコール類を酸化できる「3次元ネットワークポリマーを用いる間接電解酸化法」の実用化を目指す創造化学研究所は、2005年1月に完成した実用化ベンチ・プラントが順調に稼働していることを明らかにした。


このプラントは10kg/月もしくは100kg/月オーダーで酸化反応を実行できる汎用的な装置で、正常な稼動と標的化合物の低コスト・高効率合成を確認済みである。現在は共同開発パートナー数社からの受託合成を実施しており、今後は「共同開発パートナーをさらに増やし、技術の実用化や量産プラントの構築などを加速したい」(代表取締役社長で岡山大学名誉教授でもある鳥居滋氏)と言う。(引用:nikkeibp.jp)


 有機酸化触媒であるTEMPO( 2,2,6,6-Tetramethylpiperidinyloxy)を3次元ネットワークポリマー担体に固定したものを酸化触媒として用いています。


TEMPO酸化自体、TEMPOが触媒量であり温和な条件で、さらに安価に収率よく酸化できる為、大学の研究室などでも最近大量合成の際多く使われています。Swern酸化なども大量合成に用いられますが、くさいMe2Sが副生したり、中間体が不安定なため低温が必要となります。


関連ニュース


宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発(2005.4.15)


創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ(2005.2.7)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最新の産学コラボ研究論文
  2. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  3. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  4. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  5. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  6. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  7. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  8. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー7
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  4. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  6. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  7. フェントン反応 Fenton Reaction
  8. 芳香環シラノール
  9. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  10. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP