[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年2月号がオンライン公開されました。

みなさま怒涛の2月を過ごしていることと思います。落ち着いた際には、有機合成化学協会誌を読んで有機化学に対する理解を深めましょう。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・9族金属触媒です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言 縦糸と横糸、そして・・・ 

今月号の巻頭言は、高知工科大学環境理工学群 西脇永敏 教授による寄稿記事です。
読者のみなさんにとって、縦糸と横糸は何になるのか、考えながら読んでくださると良いと思います。オープンアクセスです。

ビナフチル基を有するセレノリン酸誘導体の合成化学

村井利昭

2023年度有機合成化学協会賞(学術的なもの)

*岐阜大学工学部化学・生命工学科

ビナフチル基を有するリン酸やチオリン酸に対して、リン上にセレンを有する誘導体は未開拓分野だった。そのなか、ビナフチルセレノリン酸塩化物の発見が端緒となって、ラセミアルコールのキラル識別化、アキラルアルコールの非対称化、光学活性配位子である亜リン酸アミドの新合成法を開発した。さらにリン–炭素結合を有する誘導体のリンのα炭素への選択的な求電子剤の導入、ビナフチル基のキラリティーがリンの中心性キラリティーに転写する反応も開発された。

糖鎖の高次機能に迫るケミカルバイオロジー研究

真鍋良幸

2023年度有機合成化学奨励賞

*大阪大学大学院理学研究科科学専攻

本総合論文は、糖タンパク質糖鎖および類縁体の化学合成を基盤としたケミカルバイオロジー研究について述べられております。ケミカルバイオロジー研究では、化学合成によって、天然では入手困難な単一な糖鎖構造を合成し、糖鎖の構造機能相関を明らかにしております。さらに、異なる機能を有する天然由来構造(糖鎖、ペプチド、脂質)からなるハイブリッド分子を創成することによって、人工ワクチンの合成に成功しております。

実験および理論に立脚した刺激応答型発光性液体材料の合成と刺激応答挙動の解明

磯田恭佑

*公益財団法人相模中央化学研究所

この時、査読を務めた片平恒夫査読者(仮名)はこの総合論文の事をこう語っている――。え…?『固体になると思ったか?』、って…このπ共役系分子がですか?……..ん〜〜〜〜(コリコリ)  やっぱりあなた達はワカってない!室温で液体になるπ共役系分子の機能を研究している磯田恭佑(相模中研グループリーダー)という人物を!

不斉中心の立体制御を軸とした生物活性含酸素環式天然物の全合成研究

毛利朋世、桑原重文、小倉由資*

*東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻

環状エーテル系天然物3種類の全合成。研究過程で明らかとなった問題点をいかに解決したかも含めて詳しく紹介されています。勉強にもなりますよ。

9族金属触媒を用いる1,6-ジイン誘導体の環化異性化反応による多彩な環骨格構築法の開発

安井 猛*、山本芳彦*

*名古屋大学大学院創薬科学研究科基盤創薬学専攻

本総合論文では,様々な1,6-ジイン類の環化異性化反応が報告されている。著者らは触媒金属がどのように振る舞うかを予測して反応基質を緻密に設計し,多様な多環式分子を巧みに合成している。また,予測に反する結果が得られた場合においても,その反応を一般化して新たな多環式分子合成法として積極的に活用する過程が興味深い。

ラウンジ:振り返ってみれば 

今月号のラウンジは、東京大学名誉教授 福山 透 教授による寄稿記事です。超大作です。すでにtwitter等で話題になっていますが、名言に溢れています。いかなる立場・状況にある化学者にとっても響く記事ですので、ぜひご覧ください。オープンアクセスです。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。若手研究者によるミニレビューになっています。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。

単原子編集による環拡大反応の進歩 (大阪大学大学院工学研究科)藤本隼斗

感動の瞬間:フッ素に出逢って

今月号の感動の瞬間は、筑波大学数理物質系化学域 市川淳士 教授による寄稿記事です。副題の、Boy Meets Fluorine!のセンスに脱帽しました。
もちろん内容も感動にあふれていますので、ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  2. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  3. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  4. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  5. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤…
  6. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  8. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界の中心で成果を叫んだもの
  2. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  3. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  4. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  5. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  6. Heterocyclic Chemistry
  7. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  9. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  10. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP