[スポンサーリンク]


2022年 5月 11日

  1. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―

    NEDOはグリーンイノベーション基金事業の一環で、「CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」(予算総額1145億円)に着手します。本事業では合成燃料や持続可能な航空燃料、合成メタン、グリーンLPGといった二酸化炭素(CO2)などを原料…

  2. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成

    第 380回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院 工学府 応用化学専攻…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  3. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  4. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  5. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  6. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  7. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

PAGE TOP