[スポンサーリンク]

会告

第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

[スポンサーリンク]

梅雨時のジメジメした気候になると思いきや、意外とあまり雨が降らず、拍子抜けの日々を過ごしていますが皆さん如何お過ごしでしょうか。

学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」は、7/7-9・名古屋国際会議場にて開催される第23回日本蛋白質科学年会にて、企画ワークショップを開催します!学術変革領域(B)「人工翻訳後修飾(neo-PTMs)」との共催により、合成化学・反応化学の目線からタンパク質を眺める話題を提供いただける、様々な講師陣からご講演いただきます。領域外からの講演者として、信州大学農学部・大神田淳子先生をご招待しています。

開催日時は2023年7月6日(木) 16:00~18:30です。是非お誘い合わせのうえご参加をお願い致します!

ワークショップ WS-12『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

【企画概要】

蛋白質は生命系や自然界に見られる大部分の機能を担う。多彩な技術によってその構造 / 機能が詳らかにされてきたが、反応化学に基づく技術は、動的機能の解析・調節、生命系への介入法などを新たな視点で実現しうる。本 WS では、学術変革B「糖化学ノックイン」「neo-PTMs」の共催企画として、合成化学・反応化学を基盤とする技術創製から蛋白質科学に新たな発展を目指す先端研究を進める講師を招待して議論する。

【日時】

2023年7月6日(木) 16:00~18:30

【会場】

C会場(431+432)
プログラム(PDF)はこちら

【講演者】
  • [16:00] はじめに 生長幸之助 (産総研・触媒センター)
  • [16:05] 14-3-3と翻訳後リン酸化修飾が介在するたんぱく質間相互作用の解明に向けた分子戦略 大神田淳子 (信州大・農)
  • [16:45] ラベル化ケミストリーによる膜タンパク質の多重局在の可視化 堀雄一郎 (九大・理・化)
  • [17:10] 合成コファクターが明らかにしたタンパク質His残基メチル化修飾 島津忠広 (理研・CPR)
  • [17:35] タンパク質の化学アップグレード法 生長幸之助 (産総研・触媒センター)
  • [18:00] 化学触媒による細胞内ヒストンタンパク質の化学修飾と応用 山次健三 (千葉大・薬)
  • [18:25] おわりに 山次健三 (千葉大学)
【オーガナイザー】

生長 幸之助(産総研、学変B「糖化学ノックイン」領域代表)
山次 健三(千葉大学、学変B「neo-PTMs」領域代表)

【問合先】

産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
生長 幸之助 (E-mail: k.oisaki@aist.go.jp)

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  2. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  3. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  4. ケムステ国際版・中国語版始動!
  5. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!…
  6. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  7. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  8. ついに成功した人工光合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. 計算化学:汎関数って何?
  3. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  4. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  5. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  6. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  7. 目が見えるようになる薬
  8. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  9. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  10. エキノコックスにかかわる化学物質について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP