[スポンサーリンク]

chemglossary

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

[スポンサーリンク]

概要

分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなるのは想像に難しくないでしょう.これは光が溶液中の分子に吸収されるために起こる現象です.このとき光の強さがどの程度小さくなるのかを与えてくれるのがブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)です.教科書によってはランベルト-ベールの法則(Lambert-Beer’s law)やベール-ランベルトの法則(Beer-Lambert’s law)と書いてあることもあります.

ブーゲ-ランベルト-ベールの式

まず強度 I0 を持った入射光が,均質な媒質を通り抜け,強度 I の透過光となって出てくる場合を考えます.このときの均質な媒質は,濃度 c [mol/L]の溶液で,光の進む距離(光路長)は b [cm]としておきましょう.

図1.ブーゲ-ランベルト-ベールの法則にて考える設定

続いて,透過度 T というものを定義しておきましょう.透過度とは通過した強度の割合で,以下のように定義されます.光は溶液を通ることで弱くなる,すなわち強度は小さくなるはずです.そのため T は 1 よりも小さくなることに注意しましょう.

さらに,吸光度 A というものを定義すると,これから導く結果が簡単になります.吸光度とは,今定義した透過度 T と同様に,どのくらい光が吸収されたかを表すものです.後々分かるのですが,実は透過度 T は,光路長 b や溶液濃度 c が大きくなるにつれて,指数関数的に減衰します.そのためデータとして扱いにくいのですが,このときに便利になるのが吸光度 A という値です.透過度 T は指数関数的な振る舞いをするので,吸光度 A は透過度 T に対して対数をとってあげれば,扱いやすくなりそうです.そのため吸光度 A は以下のように式として表せます.

ここで,常用対数(底が10)で定義していることに注意してください.また,先ほども述べたように T は 1 よりも小さいため,log Tは負の値になります.しかし,式(2)の右辺にはマイナスがついているので A は正の値になることに注意してください.

ここまで定義した言葉を使って,ブーゲ-ランベルト-ベールの式をみてみます.ただし, ε はモル吸光度係数[L/cm mol]といって,ある物質が特定の波長をどれだけ吸収するかの尺度になるものです.

この式は,吸光度 A は光路長 b と溶液濃度 c に比例することを示しています.次のセクションでは,この式がどのようにして導出されるのかを見てみましょう.

式の導出

ここからは光路長が b で,断面積が S の溶液に光を入射することを考えます.光の強度や溶液の濃度の文字は先ほどと同じものを用います.

まずは,溶液の一部分(微小体積)をとって考えます(図2).

図2.式の導出で考えている設定

この微小体積に含まれる分子数は,アボガドロ定数 NA を用いて以下のように書けます.

分子が独立に光を吸収すると仮定すると,1分子に光を当てたときにどの程度光を吸収しやすいかを表す定数 σ を上の分子数にかけることで,吸収される光は以下のように書けます.

は吸収断面積と呼ばれる値です.吸収断面積については,下に示した参考文献が詳しいので,ぜひ参考にしてください.とりあえずここでは微小体積に含まれる分子数に対応して,どのくらいの光が吸収されるのかを考えていることが分かれば大丈夫です.

ここでいう「分子が独立に光を吸収する」というのは,以下の図のような吸収断面積の考え方をイメージすればよく,それはある分子が別の分子の影にならないという比喩になります.先ほど用いた定数 σ は,1分子に光を当てたときに,どのくらい吸収しやすいかを与えてくれるものでした.そのため,図3右 のように,ある分子が別の分子の影になっている場合には,実際には2分子いるのに,みかけ2分子よりも少なくなってしまいます.このような状況では,分子数から吸収する光を求めるときに,定数 σ をかけるだけという単純な関係ではなくなるため,「分子が独立に光を吸収する」という仮定を置いています.実はブーゲ-ランベルト-ベールの式は,濃度の高い溶液では成り立たなくなりますが,これは吸収断面積の考え方に落とし込んだ時に,分子の影ができると考えることでイメージしやすい説明ができます.

図3.光を独立に吸収するイメージ

次に,先ほどの値を断面積 S で割ることで,単位面積あたりにどのくらい光が吸収されるのかを考えます.それは

となります.

続いて,今考えている微小体積部分を光が通過するときに,その光の強度がどれだけ減るかを考えます.それは先ほど求めた単位面積あたりの吸収量を用いることで,以下のような微分方程式が立てられるはずです.

少し変形すると,

となります.ここで -dI は強度がどれだけ減るかを表します.両辺を入射した時点から透過した直後の間で積分をすると

となります.対数の底をeから10に変換すると,

となります.ここで 1/log e = 2.303 として,

となります.

さらに,ここで吸光度を A = -log (I/I_0) ,モル吸光係数を ε = σN_A/2.303 とおくと

とまとまります.これにてブーゲ-ランベルト-ベールの式が導出されました.

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4621301101″ locale=”JP” title=”クリスチャン分析化学 原書7版 II.機器分析編”]

関連リンク

関連記事

  1. ケージド化合物 caged compound
  2. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  3. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  4. シトクロムP450 BM3
  5. ケミカルバイオロジー chemical biology
  6. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PD…
  7. A値(A value)
  8. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  2. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  3. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  4. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  5. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  6. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  7. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  8. 化学にインスパイアされたジュエリー
  9. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  10. 素粒子と遊ぼう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー