[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

シスプラチン しすぷらちん cisplatin

[スポンサーリンク]

cisplatin_1.gif

シスプラチン(cisplatin)は、金属を含む医薬品の代表例であり、もっとも広く用いられる抗ガン剤の一種です。

  • 歴史・用途

1965年にB.Rosenbergらが電場がおよぼす大腸菌の増殖に対する影響を調べている最中、白金電極においてはその増殖が電場なしでも抑制されることを偶然見いだしました。この発見を機に、さまざまな白金化合物が合成・検討され、抗癌剤としてのシスプラチンが見いだされました。

シスプラチンはDNA二重鎖に強く結合し、DNA複製を行えなくしてガン細胞の分裂を抑制、ひいては死滅させます(上図)。この機能には二種の置換基がそれぞれシス配座に位置することが必須であると言われています。トランス幾何異性体は、全く薬理作用を示しません。

シスプラチンは配位子置換のトランス効果を最大限活用した、エレガントな合成法で製造されます。

(ちなみに、Pt(NH3)42+にクロライドイオンを添加する方法を用いれば、同じくトランス効果により、トランス配座の”トランスプラチン”が選択的に得られます。)

cisplatin_2.gif
  • 関連文献
[1] Wang, D.; Lippard S. J. Nature Rev. Drug. Descov. 2005, 4, 307.

 

  • 関連記事

トランス効果 Trans Effect

  • 関連書籍
Cisplatin: Chemistry and Biochemistry of a Leading Anticancer Drug
John Wiley & Sons Inc
Bernhard Lippert(著)
発売日:2006-12-11
発送時期:通常3~5週間以内に発送
Icon Group Intl Inc
Icon Health Publications(著)
発売日:2004-09-30
発送時期:通常3~5週間以内に発送
Humana Pr
Lloyd R. Kelland(編集)Nicholas Farrell(編集)
発売日:2000-04
発送時期:通常3~5週間以内に発送
学習研究社
矢沢サイエンスオフィス(編集)
発売日:2006-02
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:171508
  • 関連リンク

シスプラチン (有機化学美術館)

シスプラチン (Wikipedia日本)

Cisplatin (Wikipedia)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メバスタチン /Mevastatin
  2. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  3. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  5. カリックスアレーン /calixarene
  6. サラシノール salacinol
  7. カイニン酸 kainic acid
  8. ポリ乳酸 Polylactic Acid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  2. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  3. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  4. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  5. リコペン / Lycopene
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  7. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  8. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  9. 製薬会社5年後の行方
  10. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP