[スポンサーリンク]

ケムステニュース

コーラから発がん物質?

[スポンサーリンク]

いわゆる大手のマスコミからの情報ではないものの、ネットでは

「コーラから発がん物質」

というニュースが流れています。

その正体は4-メチルイミダゾールです。

2015-07-27_15-16-18

おそらくいろいろなニュースサイトの情報源はウェブサイト【食品と暮らし安全】ではないかと思います。

そしてその大本の情報源は、【Center for Science In the Public Interest】 のようです。

さて、確かに発がん性の事実は存在するようです。その発がん性を調査した論文は実在しました。

で、その発がん性の原因物質の正体は、4-メチルイミダゾールが酸化酵素により分解されてできたメチルグリオキサールと推定されています。

 


 

生体内で4-メチルイミダゾールの分解反応。 出典 http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/tx015574b


 

さて、カラメル化反応は本来糖だけで起こる反応ですので、含窒素化合物が生成するはずはないのですが、これはおそらく、カラメル製造過程でアンモニアなどの化合物を添加しているものと考えられます。風味はその国の嗜好に合わせて調整されているのでしょう。ちなみに、メチルグリオキサール自体は糖が分解するときにも生成しうる化合物です。

継続して摂取すれば発がんの可能性は少なからずあると言うことであり、添加するアンモニアの量を加減すれば4-メチルイミダゾールの生成量も抑えられるはず。とすると、メーカーサイドに申し入れをする理由は一理あるとはいえます。でも、コーラを毎日飲み続けることの弊害は、4-メチルイミダゾールよりも糖の過剰摂取ではないかと思います。血糖値が上がり、タンパク質やDNAへの”糖化”反応を促進し、老化を促進することになります。

糖と含窒素化合物、すなわちアミノ酸を加熱して調理することは日常茶飯事であり、そういう食事をして顕著にガンの発生が増えたという話は聞いたことがありません。加熱調理は食中毒を減らす意味でも重要ですので、リスクを比較すれば、食中毒を防ぐことの方が圧倒的に大切です。

で、結論としては、発がん物質の取り込みを気にすることよりも、摂取カロリーに気をつけていれば、気にすることではなさそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”462107203X” locale=”JP” title=”料理のわざを科学する―キッチンは実験室”] [amazonjs asin=”4061181696″ locale=”JP” title=”毒物雑学事典―ヘビ毒から発ガン物質まで (ブルーバックス)”]

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  2. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  3. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  4. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  5. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  6. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  7. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  8. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  2. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  3. ジョージ・スミス George P Smith
  4. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  5. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  6. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  7. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  8. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  9. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  10. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP