[スポンサーリンク]

archives

色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年11月24日(水) 10:00~16:10
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 色素増感太陽電池の開発・製造技術動向と大面積/高効率化(仮)
  ≪10:00~11:00>>
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授 内田 聡 氏
第2部 印刷による色素増感太陽電池セル作製技術と集積型モジュールの製造
  ≪11:15~12:35>>
桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 研究科長 教授 宮坂 力 氏
1981年 3月 東京大学大学院工学系研究科 合成化学博士課程修了
1981年 4月 富士写真フイルム(株)入社,足柄研究所研究員
1992年 7月 同、足柄研究所 主任研究員
2001年12月 桐蔭横浜大学工学部・大学院工学研究科教授
2004年 3月 ペクセル・テクノロジーズ?代表取締役(兼務)
2005年 4月 東京大学大学院総合文化研究科客員教授
2006年4月  桐蔭横浜大学大学院工学研究科 研究科長・教授
2010年4月より現職
JST革新技術開発プロジェクトリーダー(2006~2008);経済産業省地域イノベーション創生事業プロジェクトリーダー(2007~2009);世界最先端研究開発支援プログラムサブリーダー(2010~)、など
【ホームページ】
http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/
第3部 小型機器向け色素増感太陽電池モジュールの製造技術
  ≪13:15~14:35>>
ローム(株) 研究開発本部 主任研究員 渡辺 実 氏
第4部 SPD法による色素増感太陽電池の製造と量産・大面積化(仮)
  ≪14:50~16:10>>
静岡大学 工学部 物質工学科 准教授 博士(工学) 奥谷 昌之 氏
講演内容  :第1部 色素増感太陽電池の開発・製造技術動向と大面積/高効率化(仮)
近日UP
第2部 印刷による色素増感太陽電池セル作製技術と集積型モジュールの製造
<趣旨>
 色素増感型を代表とする有機系太陽電池は低コストを最大のメリットとし、低炭素社会が求める次世代太陽電池として優位に立てると期待できる。プラスチックフィルムを電極基板に使った太陽電池モジュールの製造では非真空、低温の印刷方式によるプロセス設計が可能になり、軽量フレキシブルな特長を生かした用途拡大も期待できる。本講演では、色素増感型と有機薄膜型の太陽電池の技術動向を紹介しながら、特に、低コスト化が鍵となる消費者エレクトロニクス市場に向けたデバイスの形態と、印刷工程を使った集積型モジュールの作製技術について解説する。
1.有機系・色素増感系の光電変換素子のしくみと特徴
 1.1 有機系太陽電池の開発動向
 1.2 色素増感太陽電池のしくみとモジュールの最新動向
 1.3 有機太陽電池と色素増感型の機能の違い
2.印刷・ロールツーロール製造に必要なフレキシブル電極基板
 2.1 ITOプラスチック基板
 2.2 金属箔基板
 2.3 各種の周辺部材
3.封止技術と封止に係わる問題
 3.1 耐久性を左右する因子
 3.2 必要な封止方法
4.低温成膜と印刷方式にもとづく太陽電池の製作
 4.1 フレキシブル色素増感太陽電池の開発
 4.2 並列・直列式の集積モジュール開発
5.低コスト化を実現するプリンタブルな材料技術
 5.1 光発電材料の低コスト化
 5.2 プラスチック化による低コスト化
 5.3 電極用透明導電基板の低コスト化
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 小型機器向け色素増感太陽電池モジュールの製造技術
<趣旨>
 色素増感太陽電池(DSC)はいよいよ実用化に向けた動きが活発化してきている。DSCでは従来の屋外向け大型パネルに加え、小型機器への応用も期待されている。小型モバイル器機向けには大型パネルとは異なった集積化技術、製造技術等が必要である。本講座ではこれらのアプリケーションに向けたデバイス技術、製造技術について解説する。次世代有機系太陽電池は、これまでのSi系太陽電池と製造技術として大きく異なり、工程は印刷を主体としたものになる。一般的には印刷=ロールtoロール=大幅な低コスト化といったイメージであるが、実際にこれを実現するのは容易ではない。本稿ではDSCの実用化に向けた動向と製造技術を中心に解説する。
1.色素増感太陽電池(DSC)とは
2.DSCの特徴
 2.1 室内環境での出力特性
 2.2 低コスト製造プロセス
 2.3 デザイン性
3.アプリケーション
 3.1 住宅用途、発電所用途
 3.2 小型モバイル機器用途
 3.3 エネルギーハーべスティング応用
4.製造技術
 4.1 モジュール化技術
 4.2 小型集積化技術
 4.3 製造装置
 4.4 製造工程管理
5.低コスト化に向けた取り組み
6.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  3. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  4. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluorobora…
  5. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  7. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  8. ノーベル化学賞への道公開

注目情報

ピックアップ記事

  1. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  2. 韮山反射炉
  3. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  4. ホストとゲスト?
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  6. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用
  7. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  8. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  9. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  10. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP