[スポンサーリンク]

archives

色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年11月24日(水) 10:00~16:10
会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 色素増感太陽電池の開発・製造技術動向と大面積/高効率化(仮)
  ≪10:00~11:00>>
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授 内田 聡 氏
第2部 印刷による色素増感太陽電池セル作製技術と集積型モジュールの製造
  ≪11:15~12:35>>
桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 研究科長 教授 宮坂 力 氏
1981年 3月 東京大学大学院工学系研究科 合成化学博士課程修了
1981年 4月 富士写真フイルム(株)入社,足柄研究所研究員
1992年 7月 同、足柄研究所 主任研究員
2001年12月 桐蔭横浜大学工学部・大学院工学研究科教授
2004年 3月 ペクセル・テクノロジーズ?代表取締役(兼務)
2005年 4月 東京大学大学院総合文化研究科客員教授
2006年4月  桐蔭横浜大学大学院工学研究科 研究科長・教授
2010年4月より現職
JST革新技術開発プロジェクトリーダー(2006~2008);経済産業省地域イノベーション創生事業プロジェクトリーダー(2007~2009);世界最先端研究開発支援プログラムサブリーダー(2010~)、など
【ホームページ】
http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/
第3部 小型機器向け色素増感太陽電池モジュールの製造技術
  ≪13:15~14:35>>
ローム(株) 研究開発本部 主任研究員 渡辺 実 氏
第4部 SPD法による色素増感太陽電池の製造と量産・大面積化(仮)
  ≪14:50~16:10>>
静岡大学 工学部 物質工学科 准教授 博士(工学) 奥谷 昌之 氏
講演内容  :第1部 色素増感太陽電池の開発・製造技術動向と大面積/高効率化(仮)
近日UP
第2部 印刷による色素増感太陽電池セル作製技術と集積型モジュールの製造
<趣旨>
 色素増感型を代表とする有機系太陽電池は低コストを最大のメリットとし、低炭素社会が求める次世代太陽電池として優位に立てると期待できる。プラスチックフィルムを電極基板に使った太陽電池モジュールの製造では非真空、低温の印刷方式によるプロセス設計が可能になり、軽量フレキシブルな特長を生かした用途拡大も期待できる。本講演では、色素増感型と有機薄膜型の太陽電池の技術動向を紹介しながら、特に、低コスト化が鍵となる消費者エレクトロニクス市場に向けたデバイスの形態と、印刷工程を使った集積型モジュールの作製技術について解説する。
1.有機系・色素増感系の光電変換素子のしくみと特徴
 1.1 有機系太陽電池の開発動向
 1.2 色素増感太陽電池のしくみとモジュールの最新動向
 1.3 有機太陽電池と色素増感型の機能の違い
2.印刷・ロールツーロール製造に必要なフレキシブル電極基板
 2.1 ITOプラスチック基板
 2.2 金属箔基板
 2.3 各種の周辺部材
3.封止技術と封止に係わる問題
 3.1 耐久性を左右する因子
 3.2 必要な封止方法
4.低温成膜と印刷方式にもとづく太陽電池の製作
 4.1 フレキシブル色素増感太陽電池の開発
 4.2 並列・直列式の集積モジュール開発
5.低コスト化を実現するプリンタブルな材料技術
 5.1 光発電材料の低コスト化
 5.2 プラスチック化による低コスト化
 5.3 電極用透明導電基板の低コスト化
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 小型機器向け色素増感太陽電池モジュールの製造技術
<趣旨>
 色素増感太陽電池(DSC)はいよいよ実用化に向けた動きが活発化してきている。DSCでは従来の屋外向け大型パネルに加え、小型機器への応用も期待されている。小型モバイル器機向けには大型パネルとは異なった集積化技術、製造技術等が必要である。本講座ではこれらのアプリケーションに向けたデバイス技術、製造技術について解説する。次世代有機系太陽電池は、これまでのSi系太陽電池と製造技術として大きく異なり、工程は印刷を主体としたものになる。一般的には印刷=ロールtoロール=大幅な低コスト化といったイメージであるが、実際にこれを実現するのは容易ではない。本稿ではDSCの実用化に向けた動向と製造技術を中心に解説する。
1.色素増感太陽電池(DSC)とは
2.DSCの特徴
 2.1 室内環境での出力特性
 2.2 低コスト製造プロセス
 2.3 デザイン性
3.アプリケーション
 3.1 住宅用途、発電所用途
 3.2 小型モバイル機器用途
 3.3 エネルギーハーべスティング応用
4.製造技術
 4.1 モジュール化技術
 4.2 小型集積化技術
 4.3 製造装置
 4.4 製造工程管理
5.低コスト化に向けた取り組み
6.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  2. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3…
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  4. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  5. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  7. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  8. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  2. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  3. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  4. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  5. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  6. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  7. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  8. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  9. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  10. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP