[スポンサーリンク]


2022年 10月 19日

  1. 南 安規 Yasunori Minami

    南 安規(みなみ やすのり)は、日本の有機合成化学者である。産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター・主任研究員。専門は有機合成化学、有機金属化学、均一系触媒化学。第32回ケムステVシンポ講師。 (さらに…)…

  2. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~

    第431回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 先端高分子化学研…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  2. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  3. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  4. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  5. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  6. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~
  7. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP