[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

飯野 裕明 Hiroaki Iino

[スポンサーリンク]

飯野裕明は、日本のデバイス工学者である。専門は有機電子材料、および有機エレクトロニクス。東京工業大学大学准教授。第18回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2001年 東京工業大学 工学部 電気電子工学科 卒業
2003年 東京工業大学 大学院総合理工学研究科修士課程 物理情報システム創造専攻 修了
2006年 東京工業大学 大学院総合理工学研究科博士課程 物理情報システム創造専攻 修了
(博士(工学))
2006-2012年 東京工業大学 像情報工学研究所 助教(助手)
2012-2016年 東京工業大学 像情報工学研究所 准教授
2016年-     東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授

 

受賞歴

2005年 第17回応用物理学会 講演奨励賞
2005
年 日本液晶学会討論会 虹彩賞
2007
年 平成19年 日本写真学会 進歩賞
2011
年 2011年日本写真学会年次大会 若手優秀研究発表賞
2012
年 第10回応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 奨励賞
2013
年 日本化学会第93春季年会 優秀講演賞(学術)
2013
年 平成25年度 東工大挑戦的研究賞
2013
年 日本液晶学会 奨励賞
2014
年 日本画像学会 研究奨励賞
2016
年 日本液晶学会 論文賞
2019
年 日本写真学会 学術賞

 

研究業績

  1. 液晶性を利用した多結晶有機半導体の製膜法の開発 液晶性の利用により結晶薄膜における分子配向制御および結晶粒界の方向を制御できることを明らかにした[1]。また、液晶相の柔軟性により通常の溶液プロセスでも非常に平坦な結晶薄膜が容易に製膜できることを明らかにした[2]。
  2. 高秩序の液晶相を発現する有機トランジスタ材料の開発
     高秩序の液晶相を利用することで汎用有機溶媒への高い溶解性を保持しつつ高耐熱性を有する結晶薄膜が実現できることを明らかにした[3]。高秩序液晶相を有する材料として液晶性のフェニルベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体(Ph-BTBT-10)を開発し、良好な製膜性および高耐熱性だけでなく高移動度の有機トランジスタが実現することを示した[4]。さらに、-5Vでの低電圧駆動の有機トランジスタや2.4m/分の高速のディップ製膜においても高い移動度を示すことを明らかにしている[5,6]。

 

関連文献

  1. H Iino, J Hanna “Availability of liquid crystalline molecules for polycrystalline organic semiconductor thin films”, Japanese Journal of Applied Physics 45, L867 (2006). https://doi.org/10.1143/JJAP.45.L867
  2. H Iino, J Hanna “Availability of liquid crystallinity in solution processing for polycrystalline thin films”, Advanced Materials 23, 1748-1751 (2011). https://doi.org/10.1002/adma.201004474
  3. H Iino, T Kobori, J Hanna “Improved thermal stability in organic FET fabricated with a soluble BTBT derivative”, Journal of non-crystalline solids 358, 2516-2519 (2012). https://doi.org/10.1016/j.jnoncrysol.2012.03.021
  4. H Iino, T Usui, J Hanna “Liquid crystals for organic thin-film transistors”, Nature communications 6, 7828 (2015). http://dx.doi.org/10.1038/ncomms7828
  5. M Kunii, H Iino, JI Hanna “Solution-Processed, Low-Voltage Polycrystalline Organic Field-Effect Transistor Fabricated Using Highly Ordered Liquid Crystal With Low- Gate Dielectric”, IEEE Electron Device Letters 37, 486-488 (2016). https://doi.org/10.1109/LED.2016.2529678

関連動画

関連書籍

 

関連リンク

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  2. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  3. シューミン・リー Shu-Ming Li
  4. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  5. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  6. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  7. チン・リン Qing Lin
  8. 天野 浩 Hiroshi Amano

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  2. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  3. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  4. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling
  5. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  6. 安全なジアゾメタン原料
  7. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  8. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  9. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  10. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP