[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

飯野 裕明 Hiroaki Iino

[スポンサーリンク]

飯野裕明は、日本のデバイス工学者である。専門は有機電子材料、および有機エレクトロニクス。東京工業大学大学准教授。第18回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2001年 東京工業大学 工学部 電気電子工学科 卒業
2003年 東京工業大学 大学院総合理工学研究科修士課程 物理情報システム創造専攻 修了
2006年 東京工業大学 大学院総合理工学研究科博士課程 物理情報システム創造専攻 修了
(博士(工学))
2006-2012年 東京工業大学 像情報工学研究所 助教(助手)
2012-2016年 東京工業大学 像情報工学研究所 准教授
2016年-     東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授

 

受賞歴

2005年 第17回応用物理学会 講演奨励賞
2005
年 日本液晶学会討論会 虹彩賞
2007
年 平成19年 日本写真学会 進歩賞
2011
年 2011年日本写真学会年次大会 若手優秀研究発表賞
2012
年 第10回応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 奨励賞
2013
年 日本化学会第93春季年会 優秀講演賞(学術)
2013
年 平成25年度 東工大挑戦的研究賞
2013
年 日本液晶学会 奨励賞
2014
年 日本画像学会 研究奨励賞
2016
年 日本液晶学会 論文賞
2019
年 日本写真学会 学術賞

 

研究業績

  1. 液晶性を利用した多結晶有機半導体の製膜法の開発 液晶性の利用により結晶薄膜における分子配向制御および結晶粒界の方向を制御できることを明らかにした[1]。また、液晶相の柔軟性により通常の溶液プロセスでも非常に平坦な結晶薄膜が容易に製膜できることを明らかにした[2]。
  2. 高秩序の液晶相を発現する有機トランジスタ材料の開発
     高秩序の液晶相を利用することで汎用有機溶媒への高い溶解性を保持しつつ高耐熱性を有する結晶薄膜が実現できることを明らかにした[3]。高秩序液晶相を有する材料として液晶性のフェニルベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体(Ph-BTBT-10)を開発し、良好な製膜性および高耐熱性だけでなく高移動度の有機トランジスタが実現することを示した[4]。さらに、-5Vでの低電圧駆動の有機トランジスタや2.4m/分の高速のディップ製膜においても高い移動度を示すことを明らかにしている[5,6]。

 

関連文献

  1. H Iino, J Hanna “Availability of liquid crystalline molecules for polycrystalline organic semiconductor thin films”, Japanese Journal of Applied Physics 45, L867 (2006). https://doi.org/10.1143/JJAP.45.L867
  2. H Iino, J Hanna “Availability of liquid crystallinity in solution processing for polycrystalline thin films”, Advanced Materials 23, 1748-1751 (2011). https://doi.org/10.1002/adma.201004474
  3. H Iino, T Kobori, J Hanna “Improved thermal stability in organic FET fabricated with a soluble BTBT derivative”, Journal of non-crystalline solids 358, 2516-2519 (2012). https://doi.org/10.1016/j.jnoncrysol.2012.03.021
  4. H Iino, T Usui, J Hanna “Liquid crystals for organic thin-film transistors”, Nature communications 6, 7828 (2015). http://dx.doi.org/10.1038/ncomms7828
  5. M Kunii, H Iino, JI Hanna “Solution-Processed, Low-Voltage Polycrystalline Organic Field-Effect Transistor Fabricated Using Highly Ordered Liquid Crystal With Low- Gate Dielectric”, IEEE Electron Device Letters 37, 486-488 (2016). https://doi.org/10.1109/LED.2016.2529678

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543547″ locale=”JP” title=”有機半導体のデバイス物性 (KS物理専門書)”]

 

関連リンク

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  2. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  3. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. ジョン・スティル John K. Stille
  6. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. 白川英樹 Hideki Shirakawa

注目情報

ピックアップ記事

  1. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  2. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  5. 有機化学クロスワードパズル
  6. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  7. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  8. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  9. エンテロシン Enterocin
  10. 鬼は大学のどこにいるの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP