[スポンサーリンク]

化学一般

カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?

[スポンサーリンク]

概要

パッとみてわかるポスターで知られる化学系の人気ブログCompound Interestの記事を書籍化.

タマネギをみじん切りにすると涙が出ることや,ミントを噛むと口のなかがすーっとすることはみんな知っている.しかし,こうした不思議な現象を化学的に説明するのは,ものすごく難しい.ふだん私たちが口にする食べ物と飲み物にまつわる奇妙で面白いサイエンスを インフォグラフィックスでわかりやすく解説したイラストブック.あなたの知らないトリビアが満載.プレゼントにも最適♪(化学同人より)

対象

  • 高校生以上
  • 化学に興味がある一般
  • 一発ネタを探している大学教員

解説

化学同人から、12月に発売された化学啓蒙書。化学関係者ならばウェブで最近頻繁にみられる、食事や飲み物などの画像に構造式が書かれた以下の画像を見たことがあるのだろう。

ウォッカの化学(出展:Compound Interest

このステキなポスターを提供しているのは人気ブログCompound Interestを運営している、英国のAndy Brunning氏。

同ブログの記事はまとめられて「Why Does Asparagus Make Your Wee Smell?」というタイトルで昨年書籍化されている。

これを日本語訳したものが今回紹介する「カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? 食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン」だ。まずは、原著のタイトルを訳した「アスパラガスを食べると、どうしておしっこがにおうの?」でないのも日本にあっていてよい。そういわれても、残念ながら日本ではピンとこない人が多いから。

それよりもカリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?の方がその匂いまで理解できる。

さて、書籍の内容であるが、副題通り食べ物・飲み物にまつわるカガクの疑問とその答え(およそ60個)で構成される。1つの疑問につき、見開き2ページでステキなインフォグラフィックスと1ページの説明から成る。

グラフィックスにはほとんどの場合、成分である構造式がかかれれていて、詳しい構造に関しては化学の分からない人には理解できないかもしれない。一方で、きれいなグラフィックスと説明を読めばなんと”なくわかった気にさせる”のが本書籍の特徴だ。その際は、おそらく構造式はデザインの一部になっているだろう。もちろん化学に精通している方ならばすぐに理解できる。ただし、化学者と言えども知らないことも多く、「あ、こんな化合物の構造なのか。」「そういう理由だったんだ」ととっても楽しめる。

有機化学や一般化学を教えている大学・高校の先生方にも、身近なものの成分である構造式が散りばめられている本書籍は、講義中の小ネタとしても使うことができるだろう。

ページ数は150ページほどしかないが、オールカラーで1500円と大変お安いのでぜひお手元においてみてはいかがだろうか。ちなみに同書籍は英語・ドイツ語で訳され、今回の日本語版と、今後韓国語・フランス語でも翻訳され発売される予定だそうだ。

関連動画

原著著者のインタビュー動画

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  2. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  3. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践…
  4. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 入門 レアアースの化学 
  7. English for Presentations at Int…
  8. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  2. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  3. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  4. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  5. 野依賞―受賞者一覧
  6. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  7. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  8. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  9. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  10. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP