[スポンサーリンク]

化学一般

カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”475981924X” locale=”JP” title=”カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? 食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン”]

概要

パッとみてわかるポスターで知られる化学系の人気ブログCompound Interestの記事を書籍化.

タマネギをみじん切りにすると涙が出ることや,ミントを噛むと口のなかがすーっとすることはみんな知っている.しかし,こうした不思議な現象を化学的に説明するのは,ものすごく難しい.ふだん私たちが口にする食べ物と飲み物にまつわる奇妙で面白いサイエンスを インフォグラフィックスでわかりやすく解説したイラストブック.あなたの知らないトリビアが満載.プレゼントにも最適♪(化学同人より)

対象

  • 高校生以上
  • 化学に興味がある一般
  • 一発ネタを探している大学教員

解説

化学同人から、12月に発売された化学啓蒙書。化学関係者ならばウェブで最近頻繁にみられる、食事や飲み物などの画像に構造式が書かれた以下の画像を見たことがあるのだろう。

ウォッカの化学(出展:Compound Interest

このステキなポスターを提供しているのは人気ブログCompound Interestを運営している、英国のAndy Brunning氏。

同ブログの記事はまとめられて「Why Does Asparagus Make Your Wee Smell?」というタイトルで昨年書籍化されている。

[amazonjs asin=”1409156621″ locale=”JP” title=”Why Does Asparagus Make Your Wee Smell?: And 57 Other Curious Food and Drink Questions”]

これを日本語訳したものが今回紹介する「カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? 食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン」だ。まずは、原著のタイトルを訳した「アスパラガスを食べると、どうしておしっこがにおうの?」でないのも日本にあっていてよい。そういわれても、残念ながら日本ではピンとこない人が多いから。

それよりもカリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?の方がその匂いまで理解できる。

さて、書籍の内容であるが、副題通り食べ物・飲み物にまつわるカガクの疑問とその答え(およそ60個)で構成される。1つの疑問につき、見開き2ページでステキなインフォグラフィックスと1ページの説明から成る。

グラフィックスにはほとんどの場合、成分である構造式がかかれれていて、詳しい構造に関しては化学の分からない人には理解できないかもしれない。一方で、きれいなグラフィックスと説明を読めばなんと”なくわかった気にさせる”のが本書籍の特徴だ。その際は、おそらく構造式はデザインの一部になっているだろう。もちろん化学に精通している方ならばすぐに理解できる。ただし、化学者と言えども知らないことも多く、「あ、こんな化合物の構造なのか。」「そういう理由だったんだ」ととっても楽しめる。

有機化学や一般化学を教えている大学・高校の先生方にも、身近なものの成分である構造式が散りばめられている本書籍は、講義中の小ネタとしても使うことができるだろう。

ページ数は150ページほどしかないが、オールカラーで1500円と大変お安いのでぜひお手元においてみてはいかがだろうか。ちなみに同書籍は英語・ドイツ語で訳され、今回の日本語版と、今後韓国語・フランス語でも翻訳され発売される予定だそうだ。

関連動画

原著著者のインタビュー動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4759818294″ locale=”JP” title=”教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Greene’s Protective Groups…
  2. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (…
  3. The Merck Index: An Encyclopedia…
  4. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  5. Cleavage of Carbon-Carbon Single…
  6. 手で解く量子化学I
  7. レーン 超分子化学
  8. Letters to a Young Chemist

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  2. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  3. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  4. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  5. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  6. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  8. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  9. Independence Day
  10. タンパクの「進化分子工学」とは

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP