[スポンサーリンク]

C

カチオン重合 Cationic Polymerization

[スポンサーリンク]

アルケン → ポリマー

 

概要

イオン性付加重合のうち、活性種がカチオンであるものをカチオン重合と呼ぶ。開始剤としてはブレンステッド酸やルイス酸などが用いられる。モノマーとしては電子豊富二重結合を持つイソプレンなどがその適用となる。

生じるカチオンが安定化される場合には、モノマーが消費された後でも成長末端は安定であり、再びモノマーを加えると重合が再開するような系も知られている(リビング重合)。

 

基本文献

  • Higashimura, T.; Sawamoto, M. Adv. Polym. Sci. 1984, 62, 49.
  • Faust, R.; Kennedy, J. P. Polym. Bull. 1986, 15, 317.

反応機構

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3662152592″ locale=”JP” title=”Cationic Ring-Opening Polymerization: 2. Synthetic Applications (Advances in Polymer Science)”][amazonjs asin=”0841235074″ locale=”JP” title=”Cationic Polymerization: Fundamentals and Applications (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”406154361X” locale=”JP” title=”高分子の合成(上)―ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合 (KS化学専門書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  2. カイザーテスト Kaiser Test
  3. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…
  4. 鋳型合成 Templated Synthesis
  5. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  6. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  7. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…
  8. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  2. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  3. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  5. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  6. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  7. 再生医療ーChemical Times特集より
  8. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  9. 本多 健一 Kenichi Honda
  10. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP