2022年 10月 28日

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~

    祝連載ほぼ1周年(この記事が出る頃)!どうにか打ち切られずに続けることができました。コロナ渦中から始まったこのエッセイ,改めて国内編から今までを振り返っていただくのも面白いかもしれません。最初の方が内容が詰まってて明らかに面白いんだよなぁ。…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

    開催日:2022/11/2 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  2. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  3. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  4. ケミストリー通り
  5. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  6. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  7. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP