[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る

[スポンサーリンク]

米化学大手デュポンが24日発表した第2・四半期決算は、利益が9億7200万ドル(1株当たり1.04ドル)で、前年同期の9億7500万ドル(同1.04ドル)から小幅減少し、市場予想を下回った。海外市場の好調にもかかわらず、米住宅・自動車市場の低迷を受け需要が減退したほか、エネルギー・原材料コスト高で販売価格引き上げ効果が薄れた(引用:朝日新聞)。

 

昨年度通期で大幅な増益であったデュポン。今期の予想は、穏やかな増益を掲げていました。第1・四半期は純営業利益は15%増であったため、第2・四半期は一休みでしょうか。ちょっとだけその内容を見てみましょう。

 

ニュースで報道があるようにバイオ燃料によりトウモロコシ種子の需要が伸びています。そのためアナリストはデュポンの農業部門の好調により他の部門がいまいちであっても、業績は伸びるという予想でした。

 

実際デュポンのトウモロコシ種子の売り上げは2ケタ増。しかし、売り上げは2%伸びただけでした。その理由にライバル会社の台頭があります。トウモロコシ種子の売り上げで米国で第二位のモンサントがトウモロコシ種子のシャアを急速に伸ばしているのです。下のグラフはデュポンと、モンサントのトウモロコシ種子のシェア(%)になります。

 

graph-dd-mon.jpg
トウモロコシ種子のシェア(2000年と2007年)
?

2000年は圧倒的にデュポンが勝っていたのですが、2007年になるとほぼ同等までモンサントがシャアを伸ばしています。実際、モンサントの現四半期のモンサントの農業部門は71%増収でした。

 

エネルギーや原材料の価格上昇も収益性に悪影響を及ぼしたことも否定できませんがこれが主な原因です。さらに、他の部門は若干の減益となり、今回の結果となりました。ただ、今期は緩やかな増益を見込んでいるデュポンにとっては問題はなさそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798019666″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新バイオ燃料の基本と仕組み―次世代エネルギーの動向がわかる バイオマス燃料の現在・未来・課題 (How‐nual Visual Guide Book)”]

 

外部リンク

米国のトウモロコシ需要増と 米・中・日穀物貿易への影響(PDFファイル)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  2. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  3. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  4. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  5. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  6. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  7. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  8. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  3. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  4. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  5. NMRの測定がうまくいかないとき
  6. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  7. 金大発『新薬』世界デビュー
  8. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  9. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  10. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP