[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

[スポンサーリンク]

第59回の海外化学者インタビューは日本から、清水敏美 教授です。独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)・筑波ナノアーキテクトニクス研究センター(NARC)の所長を務めています。彼の研究は両親媒性モノマーの自己集合による高軸比ナノ構造の非共有結合合成と構造解析に焦点を当てています。とりわけ現在は有機ナノチューブ材料の開発に従事しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

「趣味は何ですか?」と聞かれたら、切手収集、音楽、ガーデニング、スポーツなどと答える人が多いと思います。私の趣味は化学です。複雑な数式や電気回路、生体系は苦手です。化学は心に残るものであり、身近なものとして育ってきたように感じます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

長距離トラックの運転手です。車を運転して、長い旅をするのが好きです。特に、運転前に地図を見て、目的地までのベストルートを見いだせれば、達成感でいっぱいになれます!もっとも、最近はカーナビが自動で教えてくれるようになりましたが。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学が社会・産業・人類に貢献できることはというと、安全・安心な製品の提供が含まれるでしょう。例えば、分子の自己組織化によって生成され、役割を果たした後に分解される有機物質は、有害な影響を及ぼすことなく、生体や環境に安全に吸収されていくはずです。これを念頭に置いた有機ナノチューブの工業化を現在精力的に進めています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

現在を生きている我々自身が歴史をつくっているわけですから、歴史上の人物とはできれば食事をしたくありません。彼らと私たちとでは生きる時代が違うので、共通するホットな話題もありません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験はいつだったかと実験ノートを振り返ってみると、1995年10月23日に、様々なペプチド含有合成脂質の示差走査熱量測定を行ったものが見つかりました。当時は結果がどうであれ、形態を変えず、分子自己集合を基盤に機能性脂質を重合させたいと考えていました。しかし、どういうわけかノートはここで終わっています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

1冊持って行けるなら、非常に詳細な世界地図帳がいいでしょう。無人島に流されても地図が見られるので、頭の中で世界を旅したいですね。

CDは、Brothers FourPeter, Paul & Maryなどのアメリカン・フォークソングがいいですね。学生時代に、アメリカン・フォークソングや日本民謡を歌っていたのです。

 

原文:Reactions – Toshimi Shimizu

※このインタビューは2008年4月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  2. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…
  3. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  4. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  5. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  6. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  7. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  8. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルベンで挟む!
  2. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  3. 飯島澄男 Sumio Iijima
  4. ジョン・スティル John K. Stille
  5. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  6. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  7. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  8. スタニルリチウム調製の新手法
  9. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  10. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP