[スポンサーリンク]

M

ムレキシド反応 Murexide reaction

[スポンサーリンク]

 

ムレキシド反応 (Murexide reaction) は、カフェイン・テオフィリンなどのキサンチンアルカロイドを検出する呈色反応。これらのアルカロイドはドラーゲンドルフ試薬とは反応しないため、本法が用いられる。日本薬局方におけるカフェイン (無水カフェイン・カフェイン水和物・安息香酸ナトリウムカフェイン) の確認試験としても収載されている。操作が簡便であることから、化学実験でカフェインの抽出を行なった際の確認試験としても汎用されている。

日本薬局方におけるカフェインの確認試験

無水カフェインの場合: 本品 0.01 g に過酸化水素試液 10 滴及び塩酸 1 滴を加えて水浴上で蒸発乾固するとき,残留物は黄赤色を呈する。また、これをアンモニア試液 2~3 滴を入れた容器の上にかざすとき,赤紫色に変わり、その色は水酸化ナトリウム試液 2~3滴を加えるとき、消える。(第十八改正日本薬局方)

反応機構

過酸化水素/塩酸条件または硝酸条件の2法があり、それぞれ異なる呈色中間体が得られる。いずれの中間体も、アンモニアとの反応によりムレキソイン (プルプル酸アンモニウム塩) が生成し、赤紫色を呈する。これに水酸化ナトリウムを加えるとカチオンの交換が起こり、色は消失する。

古くは過酸化水素/塩酸条件での加熱によりテトラメチルアロキサンチン (アマリン酸) と呼ばれる呈色前駆体が生成すると記載されていたが、小山・狐塚の詳細な実験により、アマリン酸の生成は否定されている[1]

尿酸の検出

反応名でもあるムレキシドは尿酸から生じる呈色物質である。尿酸に硝酸を加えて蒸発乾固させるとアロキサンが生じ、これをアンモニアと加熱すると紫色に呈色するムレキシドを生じる{1}

その他

キサンチン、テオフィリン、テオブロミンに関しても同様の呈色物質が得られることが知られている[1]

参考文献

[1] 小山 又次郎、狐塚 寛、尿酸及び Xanthine 誘導体の Murexide 反応、YAKUGAKU ZASSHI1988108(9)、916-920. DOI: https://doi.org/10.1248/yakushi1947.108.9_916

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814183″ locale=”JP” title=”アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4065020166″ locale=”JP” title=”お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ (ブルーバックス)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride E…
  2. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…
  3. チャン転位(Chan Rearrangement)
  4. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  5. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  6. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reacti…
  7. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  8. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Co…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  2. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  3. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  4. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  5. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  6. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation
  7. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  8. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  9. 化学は切手と縁が深い
  10. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP