[スポンサーリンク]

M

ムレキシド反応 Murexide reaction

[スポンサーリンク]

 

ムレキシド反応 (Murexide reaction) は、カフェイン・テオフィリンなどのキサンチンアルカロイドを検出する呈色反応。これらのアルカロイドはドラーゲンドルフ試薬とは反応しないため、本法が用いられる。日本薬局方におけるカフェイン (無水カフェイン・カフェイン水和物・安息香酸ナトリウムカフェイン) の確認試験としても収載されている。操作が簡便であることから、化学実験でカフェインの抽出を行なった際の確認試験としても汎用されている。

日本薬局方におけるカフェインの確認試験

無水カフェインの場合: 本品 0.01 g に過酸化水素試液 10 滴及び塩酸 1 滴を加えて水浴上で蒸発乾固するとき,残留物は黄赤色を呈する。また、これをアンモニア試液 2~3 滴を入れた容器の上にかざすとき,赤紫色に変わり、その色は水酸化ナトリウム試液 2~3滴を加えるとき、消える。(第十八改正日本薬局方)

反応機構

過酸化水素/塩酸条件または硝酸条件の2法があり、それぞれ異なる呈色中間体が得られる。いずれの中間体も、アンモニアとの反応によりムレキソイン (プルプル酸アンモニウム塩) が生成し、赤紫色を呈する。これに水酸化ナトリウムを加えるとカチオンの交換が起こり、色は消失する。

古くは過酸化水素/塩酸条件での加熱によりテトラメチルアロキサンチン (アマリン酸) と呼ばれる呈色前駆体が生成すると記載されていたが、小山・狐塚の詳細な実験により、アマリン酸の生成は否定されている[1]

尿酸の検出

反応名でもあるムレキシドは尿酸から生じる呈色物質である。尿酸に硝酸を加えて蒸発乾固させるとアロキサンが生じ、これをアンモニアと加熱すると紫色に呈色するムレキシドを生じる{1}

その他

キサンチン、テオフィリン、テオブロミンに関しても同様の呈色物質が得られることが知られている[1]

参考文献

[1] 小山 又次郎、狐塚 寛、尿酸及び Xanthine 誘導体の Murexide 反応、YAKUGAKU ZASSHI1988108(9)、916-920. DOI: https://doi.org/10.1248/yakushi1947.108.9_916

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814183″ locale=”JP” title=”アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4065020166″ locale=”JP” title=”お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ (ブルーバックス)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Ind…
  2. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-L…
  3. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  4. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knor…
  5. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  6. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  7. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synt…
  8. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazon…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミストリー四方山話-Part I
  2. サリドマイドを監視
  3. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授
  4. Letters to a Young Chemist
  5. 『分子標的』に期待
  6. アンモニアの安全性あれこれ
  7. 金属容器いろいろ
  8. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  9. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  10. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP