[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第47回天然物化学談話会に行ってきました

[スポンサーリンク]

 

 

7月4日から6日にかけて熊本県は阿蘇山の麓、内牧温泉にて行われた第47回天然物化学談話会に参加して参りました。

こんな学会(?)もあるんだよというところを分野外の方々にぜひ知っていただいて、このような形式の会がいろいろなところで増えて行ってくれるといいなあと勝手に思ってポストしてみました。

 

あいにくの梅雨前線のせいでほぼ全日に渡って雨となり、会場の阿蘇プラザホテルから本来ならば見えるはずの阿蘇の山々を見る事はできず大変残念でした。二日目に企画されていたエクスカーションのソフトボール大会も今年は残念ながら中止となってしまいました。

この会はHPによると、

天然物化学談話会は天然物有機化学だけでなく、「Life Sciences」に関わる薬化学、有機合成、分子生物学など様々な分野の研究者が一同に会し、アカデミックな講演会を聴き「熱い議論」をたたかわせる2泊3日の「若手の会」です。

とありますので、基本的には若手の研究者、学生が集う会です。

しかし、参加者には招待講演をしていただく著名な先生方や、後述しますが賞の審査員の先生方など、重鎮の先生方も参加しておりますので、そういった先生方と親密にお話することができる大変貴重な会となっています。

danwakai2012-1.png

特色としては、講演会を聴くだけでなく、夜のセッションでは主に学生さんたちがポスター発表をして、若者同士が熱く議論を戦わせ、会場はもの凄い熱気に包まれます。ポスター会場ではアルコールOKなので、先生方のテンションも上がっており、また夜の11時位まで続きますので通常の学会では考えられないような状態になります。旅館などで泊まり込みで行うので、明け方までなんていうこともあります。とにかく熱いです。

招待講演のスピーカーも天然物化学とは少し離れた分野の方や、企業の研究者などもラインナップされており、狭くなりがちな視野を広げるのに大変役立っていると思います。私個人ですが異分野の方のお話を聴くのを本当に楽しみにしています。

danwakai2012-2.png

さて、今年の会では、通常の講演の他に、先日こちらでも紹介しましたが惜しくも今年この世を去られた天然物化学にゆかりの深い二名の先生、坂神洋次先生瀬戸治男先生の追悼講演があり、お二人のご業績やひとどなりを偲びました。あらためましてご冥福をお祈り致します。

また、前述の通り、本会には若手の研究者に天然物化学談話会奨励賞というのを設けておりまして、その賞にチャレンジする人はショートトークという講演をしなければなりません。賞を穫るためのプレゼンですから、みなさん大変気合いが入っており、気迫が伝わってきます。質疑の際は主に審査委員の先生方がら情け容赦の無い強烈な質問が浴びせられ、その厳しい質問に対抗する力も試されているのでしょう。

danwakai2012-3.png

実は、昨年の本会におきまして、我らがケムステの代表である山口潤一郎先生がこのショートトークに挑戦し、見事に奨励賞を獲得されたのでした!手前味噌っぽくなっちゃいますが、おめでとうございました!そして、本年はその凱旋受賞記念講演があるとのことで、筆者もこれは聞き逃せないと思い本会に参加したのでした。さすが代表の講演はエレガントで、楽しく聴かせていただきました。録画でもしてアップすればよかったですかね(駄目か)。

 

とにかく、我が国の一般的な学会では若者が質問したりする機会があまり無いのですが、天然物化学談話会はそういった意味で、もの凄く若者の力を付けてくれる会だと思います。泊まり込みであることから、同部屋になったり、お酒の席で知り合ったりして、同年代の友人を多く作る事ができる点も見逃せません。

danwakai2012-4.png

そして、いつか自分もショートトークにチャレンジしに来るぞ、いつか自分も招待講演に呼ばれるようになりたい、という風に思わせてくれます。一風変わった学会ですが、関係の若手はぜひ積極的に参加して欲しいと思います。また、天然物化学だけでなく、その他の業界でもこのようなスタイルの会がどんどんできてくれれば、若者を鍛える事ができるんじゃないかなあと思います。

 

関連書籍

 

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  2. TBSの「未来の起源」が熱い!
  3. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  4. Slow down, baby, now you’r…
  5. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. 金属容器いろいろ
  8. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ー…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  2. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
  3. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表
  4. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  5. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  6. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  7. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  8. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  9. スタニルリチウム調製の新手法
  10. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP