[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第47回天然物化学談話会に行ってきました

[スポンサーリンク]

 

 

7月4日から6日にかけて熊本県は阿蘇山の麓、内牧温泉にて行われた第47回天然物化学談話会に参加して参りました。

こんな学会(?)もあるんだよというところを分野外の方々にぜひ知っていただいて、このような形式の会がいろいろなところで増えて行ってくれるといいなあと勝手に思ってポストしてみました。

 

あいにくの梅雨前線のせいでほぼ全日に渡って雨となり、会場の阿蘇プラザホテルから本来ならば見えるはずの阿蘇の山々を見る事はできず大変残念でした。二日目に企画されていたエクスカーションのソフトボール大会も今年は残念ながら中止となってしまいました。

この会はHPによると、

天然物化学談話会は天然物有機化学だけでなく、「Life Sciences」に関わる薬化学、有機合成、分子生物学など様々な分野の研究者が一同に会し、アカデミックな講演会を聴き「熱い議論」をたたかわせる2泊3日の「若手の会」です。

とありますので、基本的には若手の研究者、学生が集う会です。

しかし、参加者には招待講演をしていただく著名な先生方や、後述しますが賞の審査員の先生方など、重鎮の先生方も参加しておりますので、そういった先生方と親密にお話することができる大変貴重な会となっています。

danwakai2012-1.png

特色としては、講演会を聴くだけでなく、夜のセッションでは主に学生さんたちがポスター発表をして、若者同士が熱く議論を戦わせ、会場はもの凄い熱気に包まれます。ポスター会場ではアルコールOKなので、先生方のテンションも上がっており、また夜の11時位まで続きますので通常の学会では考えられないような状態になります。旅館などで泊まり込みで行うので、明け方までなんていうこともあります。とにかく熱いです。

招待講演のスピーカーも天然物化学とは少し離れた分野の方や、企業の研究者などもラインナップされており、狭くなりがちな視野を広げるのに大変役立っていると思います。私個人ですが異分野の方のお話を聴くのを本当に楽しみにしています。

danwakai2012-2.png

さて、今年の会では、通常の講演の他に、先日こちらでも紹介しましたが惜しくも今年この世を去られた天然物化学にゆかりの深い二名の先生、坂神洋次先生瀬戸治男先生の追悼講演があり、お二人のご業績やひとどなりを偲びました。あらためましてご冥福をお祈り致します。

また、前述の通り、本会には若手の研究者に天然物化学談話会奨励賞というのを設けておりまして、その賞にチャレンジする人はショートトークという講演をしなければなりません。賞を穫るためのプレゼンですから、みなさん大変気合いが入っており、気迫が伝わってきます。質疑の際は主に審査委員の先生方がら情け容赦の無い強烈な質問が浴びせられ、その厳しい質問に対抗する力も試されているのでしょう。

danwakai2012-3.png

実は、昨年の本会におきまして、我らがケムステの代表である山口潤一郎先生がこのショートトークに挑戦し、見事に奨励賞を獲得されたのでした!手前味噌っぽくなっちゃいますが、おめでとうございました!そして、本年はその凱旋受賞記念講演があるとのことで、筆者もこれは聞き逃せないと思い本会に参加したのでした。さすが代表の講演はエレガントで、楽しく聴かせていただきました。録画でもしてアップすればよかったですかね(駄目か)。

 

とにかく、我が国の一般的な学会では若者が質問したりする機会があまり無いのですが、天然物化学談話会はそういった意味で、もの凄く若者の力を付けてくれる会だと思います。泊まり込みであることから、同部屋になったり、お酒の席で知り合ったりして、同年代の友人を多く作る事ができる点も見逃せません。

danwakai2012-4.png

そして、いつか自分もショートトークにチャレンジしに来るぞ、いつか自分も招待講演に呼ばれるようになりたい、という風に思わせてくれます。一風変わった学会ですが、関係の若手はぜひ積極的に参加して欲しいと思います。また、天然物化学だけでなく、その他の業界でもこのようなスタイルの会がどんどんできてくれれば、若者を鍛える事ができるんじゃないかなあと思います。

 

関連書籍

 

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  2. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  3. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  4. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物…
  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  8. Reaxys Prize 2012受賞者決定!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉配位子
  2. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  3. スクショの友 Snagit
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  6. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  7. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  8. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  9. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  10. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP