2024年 3月 04日

  1. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然物化学と光材料化学の融合~

    第599回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 天然物化学研究室(大栗研究室) の本田 丞 (ほんだ たすく)さんにお願いしました.大栗研究室では、有機合成化学を駆使して、生合成経路を合理的に改変・拡張…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  2. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  3. あなたの天秤、正確ですか?
  4. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  5. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  6. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポスト・イット アドバンス」

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP