[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

[スポンサーリンク]

小坂田耕太郎(おさかだ こうたろう、OSAKADA Kohtaro、1955年2月18日-)は、日本の錯体・有機金属化学、高分子化学ならびに超分子化学者である。東京工業大学化学生命科学(旧資源化学研究所)教授である。(写真:リンクより転載)

2017年度、「後期遷移金属ー典型元素シグマ結合の反応性の解明と応用」によって錯体化学会賞を受賞した。(錯体化学会賞受賞者一覧へ

経歴

  • 1977年3月 東京大学工学部合成化学科卒業
  • 1979年3月 東京大学大学院工学系研究科合成化学専門課程修士課程修了
  • 1982年3月 東京大学大学院工学系研究科合成化学専門課程博士課程修了
  • 1982年8月 東京工業大学資源化学研究所助手
  • 1989年4月 東京工業大学資源化学研究所助教授
  • 1989年4月 分子科学研究所錯体化学実験施設客員助教授(1年間)
  • 1995年10月 文部省在外研究員米国ノースカロライナ大学(10カ月)
  • 1999年6月 東京工業大学資源化学研究所(現:化学生命科学研究所)教授
  • (現在に至る)

最近の受賞

  • 2015 高分子学会賞
  • 2016 関東工学教育協会賞業績賞
  • 2017 錯体化学会賞

研究概要

有機金属化学を基盤に、多方面への研究展開を行っている。特に新規な錯体、ポリマー合成、超分子化学への展開を行っている。

以下には、その一部を紹介する。

新しい結合をもつ金属錯体の合成ーケイ素架橋配位子がつくる平面多核金属錯体ー[1], [2]

図1. ケイ素架橋配位子による異種四核平面錯体(図は研究室HPおよび論文[1]より引用)

パラジウムおよび白金が平面状に集合した多核錯体を合成した(図1、関連文献[1]参照)。ケイ素の強いσドナー性と、低いσ*軌道へのπ逆供与が作り出す配位構造が鍵となる。このような配位構造によって、ケイ素-金属および金属-金属間の結合が安定化される。その結果、ケイ素が金属間を幾重にも架橋した構造をもつ図のような錯体の合成に至った。このようなケイ素配位子の特徴に着目し、様々な架橋構造をもつ金属錯体の合成に応用、展開した[2]

遷移金属触媒を用いたポリマー合成[3], [4]

図2. σ共役したケイ素-ケイ素結合をもつケイ素ポリマーの合成(図は論文[3]より引用)

図3. ジイミンパラジウム錯体を触媒とするメチレンシクロヘキサン類の重合反応(図は論文[4]より引用)

 

遷移金属触媒を用いた新規な骨格をもつポリマーの合成を行っている。ケイ素-ケイ素結合をもつポリマーの合成(図2、関連文献[3]参照)や、ポリマー鎖中にシクロヘキサン骨格をもつポリマーの合成(図3、関連文献[4]参照)などを達成した。

超分子構造を含む錯体の合成と応用展開[5], [6]

図5. ロタキサン結晶の相転移現象と偏光色の変化(図は論文[5]より引用)

超分子、特にロタキサン構造に着目し、それらの分子が示す物性の研究を行っている。ロタキサン構造をもつ分子の結晶が、熱や光によって結晶の配向変化を起こし、それが偏光色の変化として観測できることを見出した(図4、関連文献[5]参照)。

また、金属配位部位を導入したロタキサンを合成し、金属配位を駆動力とした分子のシャトリングを達成している(関連文献[6]参照)。

関連文献

  1. (a) Tanabe, M.; Yumoto, R.; Yamada, T.; Fukuta, T.; Hoshino, T.; Osakada, K.; Tanase, T. Chem. Eur. J. 2017, 23, 1386-1392, DOI: 10.1002/chem.201604502, (b) Tanabe, M.; Ishikawa, N.; Chiba, M.; Ide, T.; Osakada, K.; Tanase, T. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 18598–18601, DOI: 10.1021/ja208565q, (c) Yamada, T.; Mawatari, A.; Tanabe, M.; Osakada, K.; Tanase, T. Angew.Chem. Int. Ed. 2009, 48, 568–571, DOI: 10.1002/anie.200804728など
  2. (a) Tanabe, M.; Kamono, M.; Tanaka, K.; Osakada, K. Organometallics 2017, 36, 1929-1935, DOI: 10.1021/acs.organomet.7b00048, (b) Tanaka, K.; Kamono, M.; Tanabe, M.; Osakada, K. Organometallics 2015, 34, 2985-2990, DOI: 10.1021/acs.organomet.5b00291, (c) Tanabe, M.; Omine, S.; Ishikawa, N.; Osakada, K.; Hayashi, Y.; Kawauchi, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 2679-2683, DOI: 10.1002/anie.201411041 (d) Tanabe, M.; Tanaka, K.; Omine, S.; Osakada, K. Chem. Commun. 2014, 50 (52), 6839–6842, DOI: 10.1039/C4CC00727Aなど
  3. (a) Tanabe, M.; Iwase, S.; Osakada, K. Organometallics 2016, 35, 2557–2562 DOI: 10.1021/acs.organomet.6b00459, (b) Tanabe, M.; Iwase, S.; Takahashi, A.; Osakada, K. Chem. Lett. 2016, 45, 394–396, DOI: 10.1246/cl.151173, (c) Tanabe, M.; Takahashi, A.; Fukuta, T.; Osakada, K. Organometallics 2013, 32, 1037–1043, DOI: 10.1021/om301052fなど
  4. (a) Takeuchi, D.; Watanabe, K.; Osakada, K. Macromolecules 2015, 48, 6745–6749, DOI: 10.1021/acs.macromol.5b01458, (b) Takeuchi, D.; Watanabe, K.; Sogo, K.; Osakada, K. Organometallics 2015, 34, 3007–3011, DOI: 10.1021/acs.organomet.5b00313など
  5. (a) Chen, K.-J.; Tsai, Y.-C.; Suzaki, Y.; Osakada, K.; Miura, A.; Horie, M. Nat. Commun. 2016, 7, 13321, DOI: 10.1038/ncomms13321 (b) Horie, M.; Suzaki, Y.; Hashizume, D.; Abe, T.; Wu, T.; Sassa, T.; Hosokai, T.; Osakada, K. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 17932–17944, DOI: 10.1021/ja304406cなど
  6. (a) Yu, G.; Suzaki, Y.; Osakada, K. Chem. Asian J. 2017, 12, 372-377, DOI: 10.1002/asia.201601554, (b) Nagai, H.; Suzaki, Y.; Osakada, K. Chem. Lett. 2016, 45, 834-836, DOI: 10.1246/cl.160345, (c) Nagai, H.; Suzaki, Y.; Osakada, K. Eur. J. Inorg. Chem. 2014, 26, 4376–4384. DOI: 10.1002/ejic.201402465, (d) Nagai, H.; Suzaki, Y.; Osakada, K. Eur. J. Inorg. Chem. 2014, 26, 4376–4384, DOI: 10.1002/ejic.201402465など

 関連書籍

[amazonjs asin=”478270707X” locale=”JP” title=”有機金属化学 (錯体化学会選書)”] [amazonjs asin=”4781303110″ locale=”JP” title=”環状・筒状超分子の応用展開 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”] [amazonjs asin=”3662507838″ locale=”JP” title=”Organometallic Reactions and Polymerization (Lecture Notes in Chemistry)”]

関連リンク

Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  2. 千田憲孝 Noritaka Chida
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  5. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  6. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  7. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  8. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  2. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  3. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  4. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  5. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  6. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  7. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  8. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  9. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  10. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP