[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

[スポンサーリンク]

国内製薬12位の大日本製薬と同15位の住友製薬は25日、来年10月1日付で合併すると発表した。合併後の新会社は住友化学が50.1%の株式を保有し連結子会社とする。両社の売上高の今期見通しの合算は3000億円を超え、第一製薬に続く国内6位に浮上する。相互に研究開発力と営業力を補完し、日本市場に攻勢をかける欧米大手に対抗するとともに海外展開を急ぐ。

大日本製薬は創業107年の老舗メーカーで神経系やアレルギー用薬に強みを持ち、動物薬も手掛ける。住友製薬は住友化学が77.83%出資する連結子会社で、循環器系の薬剤に強みがある。合併により得意分野を補完し、売り上げ規模で国内6位に浮上。「将来はトップ5入りを目指す」(宮武社長)。MR(医薬情報担当者)は計1500人となり国内大手と肩を並べる。(引用:日本経済新聞)

また製薬会社が合併です。最近の製薬会社合併といえば山之内製薬と藤沢薬品のアステラス。10年後ぐらいには日本の製薬会社は何個になっているのでしょうか?住友製薬は後輩が来年からいくらしいので、どうなるか心配です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  4. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  5. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  6. 光触媒による水素生成効率が3%に
  7. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  8. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  2. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  3. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  4. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  5. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  7. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  8. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  9. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  10. チン・リン Qing Lin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP