[スポンサーリンク]

archives

「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4

[スポンサーリンク]

開講期間

令和4(2022)年  9月28日(水)、29日(木)(計2日間)

募集人員

15名 ※先着順にて承ります。

対象者

企業、研究機関にご所属で、
・接着、接合の技術の設計、開発に携わる方
・高分子材料、複合材料、繊維等の設計、開発に携わる方
・プラスチック成形加工技術等に携わる方
・めっき、表面改質、洗浄など、「表面処理」技術に携わる方
エレクトロニクス、建材関係、医用材料などのメーカー、ユーザー いずれの方も受講可能です。

会場

>>かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
>> Map・アクセス詳細はこちら

◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分

◆  JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>>東急バスのアクセスはこちら

※感染症対策を実施の上で開催いたします。感染症対策の詳細はこちら

※状況によりオンライン開催となる可能性がございます。

講師からのメッセージ

平原 英俊
岩手大学 理工学部
化学・生命理工学科
教授
 製品の軽量化、安全性・信頼性向上への要望の高まりとともに、物とモノをくっつける手段、すなわち接着や接合に関わるさまざまな技術の開発が進んでいます。
過酷な環境下での接着・接合強度のさらなる向上、環境への負荷低減、これまで実現の難しいとされてきた異種材料どうしを張り合わせること、さらに「はがす」プロセスや二次的な機能まで付与した接着剤の開発が求められるようになってきました。
また、半導体関連分野や超微量分析用センシングデバイス、医療用途などでは、接着剤の使用そのものを極力抑えたい状況があります。本講座では、こうした課題の克服に向けて、私たちが戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)内閣府/革新的設計生産技術「分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発」において取り組んできた「分子接合」の技術について紹介します。
ものが「くっつく」ことに関する基礎概念に始まり、新しい理論に基づく分子接合の基礎原理、応用可能性、接合強度の評価法も含めて講義と実演により解説いたします。
また、従来法との比較を含め、分子接合のメリットと今後の課題などにも触れていきます。接合表面を高精度に制御、設計することにより、介在物がほぼ存在しない接合を、簡便で廉価に実現することができる本技術は、ものづくりのプロセスに大きな変革をもたらすでしょう。
特に、自動車、ヘルスケアなどの産業分野とも今後さらに密接に関わるIoTの実装を促進するキーテクノロジーとして、多くの方々に知っていただきたいと考えています。みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

 

受講料 (消費税込み)

区 分 全日程
A 一般 49,000
B 神奈川県内中小企業 39,200円
C B以外の神奈川県内企業 44,100
D 神奈川県内在住の個人の方

※ 神奈川県内中⼩企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業を指します。

カリキュラム内容と日程

    • ●講師:平原 英俊 氏 岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科  教授・博士(工学)
    • ●助手:桑 静 氏 (岩手大学 准教授)
日程 講義内容
9月28日(水) 10:30~12:00 / いま、どんなことが求められているか?接着・接合技術の課題
・新しい接着技術の開発と接着の高機能化に向けた課題
・「くっつけること」+「別の機能」 、「二次機能」
・異種材料の接合、接着と「くっつく」原理―何が難しいのか?
・接着と生体親和性-医療分野の課題
13:00~14:30 / そもそもの理論-接着・接合の基礎
●実演・・・実際にくっつける方法  *【助手】 桑 静 氏 (岩手大学 准教授)
・くっつく/はがれるの「物理」と「化学」
・接着面、粘着面で、どのような力がものをくっつけているのか?
・「くっつく」現象のいろいろ―くっつき方の機構の違い/その使い分け、制御
・「くっつく」とバーターするもの
・界面(生地)に及ぼす影響―応力、表面
14:50~16:20 / ★分子接合技術1
・なぜ「分子接合技術」か?
接合原理―どのようなしくみでくっつけるのか/その新しさ
特徴/機能/利点―他の技術との違い、使い分け、制御
接合の能力-接合強度、はく離、再現性?
・適用可能な技術領域、応用分野
16:30~17:00 / 質疑応答
9月29日(木) 10:00~12:00 / ★分子接合技術2
・機械加工、射出成形などとの関係
・耐熱性、耐腐食性、嫌気性の問題(熱、水、酸素)
・めっきとの組み合わせ事例
13:00~14:30 / ★分子接合技術3
・接合メカニズムの評価法-AFM-nano IR分析による評価法と解析事例
・塗膜のはく離強度評価法-SAICAS®による評価法と解析事例
・安全性評価
14:50~16:20 / 機能と設計、劣化
・分子接合の長所、短所-接着剤を用いた接着との比較から
―どんな力の作用に強いか/弱いか?
―どんな大きさのものに適しているか?・・・巨大なものと超微小領域
・接合、接着における「劣化」とはなにか/分子接合の場合
16:30~17:00 / 質疑応答

お申込みはこちら

重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください)
◆状況によりオンライン開催となる可能性がございますので、あらかじめHPより「オンライン講座に関する規約」をご確認の上、お申し込みください。当該規約を
ご確認いただける場合のみ、FAXでのお申込みを受付いたします。PC、インターネット通信環境(有線LAN接続、Wi-Fi推奨)、PCに接続可能なマイク、スピーカーをご用意ください。(PCに内蔵されている場合は不要)

◆受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。

◆申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。
◆申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
◆全日程出席者には「修了証」を送付いたします。
◆講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
◆やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
◆その他、お申込みについてご不明な点は、下記へお問い合わせください。

オンライン講座に関する規約

こちらのPDFよりご確認ください

Zoom推奨環境

≫事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。

— 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
こちらのリンクからご確認ください

— ご利用機器の推奨環境・通信環境確認
こちらのリンクからご確認ください

PC WindowsmacOS、およびLinuxのシステム要件」の「サポートされているオペレーティングシステム」をご確認ください。
スマホ・タブレット iOSiPadOSAndroidのシステム要件」の「サポートされているオペレーティングシステム」をご確認ください。
ブラウザ 操作については「Zoom ウェブ クライアントのクイック スタートガイド」をご確認ください。

※既にアプリがインストールされている場合、ブラウザからの参加がうまくいかないことがございます。

【個人情報の利用及び提供の制限】

  • ≫申込書にご記入いただいた個人情報は、当所の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
  • ≫個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。

パンフレット

「分子接合と表面制御」コースのパンフレットはこちら(PDF 1 MB)

後援・協賛(一部申請中)

(公社)高分子学会, (公社)応用物理学会, (公社)精密工学会, (一社)日本合成樹脂技術協会, (一社)プラスチック成形加工学会,
(一社)日本接着学会, (一社)日本複合材料学会, (一社)日本溶接協会, (一社)軽金属学会, (公社)日本分析化学会,
(一社)日本ゴム協会, (公社)日本セラミックス協会, 日本金属学会,(一社)繊維学会, (公社)電気化学会, (一社)電気学会,
(一社)情報処理学会, (一社)電子情報通信学会, (一社)エレクトロニクス実装学会, バイオインダストリー協会,
化学とマイクロ・ナノシステム学会, (一社)表面技術協会,日本バイオマテリアル学会, 川崎商工会議所, (株)ケイエスピー

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097

関連書籍

超分子ポリマー (CSJカレントレビュー)

超分子ポリマー (CSJカレントレビュー)

¥4,620(as of 12/02 00:50)
Amazon product information

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピ…
  2. これで日本も産油国!?
  3. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  4. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…
  5. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のな…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  7. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  8. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  2. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  3. 立春の卵
  4. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  5. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  7. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  8. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  9. 電子学術情報の利活用
  10. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP