2024年 12月 27日

  1. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

    我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施していく必要があります。そのような仕事を一手に引き受ける国家機関が、皆さんご存知の経済産業省です。その現場でどのような方々が働いていて、どん…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  2. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  3. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  4. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  5. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  6. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  7. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP